スポーツ
Posted on 2025年09月06日 19:00

「東京世界陸上」9.13開幕間近!女子マラソン日本代表3選手が海外勢より有利な「野口みずき理論」

2025年09月06日 19:00

 1991年以来、34年ぶりに東京で開催される「東京2025世界陸上」の9月13日の開幕まで、あとわずか。東京は9月に入っても暑い日々が続くが、それこそ日本人選手にとって優位だと、YouTubeチャンネル「東海テレビ陸上部」で女子マラソン選手にエールを送ったのは、アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずき氏だ。
「日本の選手、こういう暑さに慣れてきてるので、海外勢がどこまでこの暑さに耐えられるのか。日本の選手に優位に働くのではないか、というところがありますよね」

 そして野口氏は、具体的な理由に踏み込んだ。
「タイムだけで測れないところがあるのが、世界陸上とかオリンピックなんですよね。東京オリンピック2020で3位入賞した選手の持ちタイムが2時間25分台。1番、2番の持ちタイムと比べたら10分以上の差があるような選手が、3位に入賞してしまうので。日本選手は地元開催ですし、沿道の声援を受けて走れる」

 東京オリンピック2020女子マラソン(2021年8月7日、札幌)の順位と、当時の自己ベスト記録を見てみると、次のようなものだった。

1位=ペレス・ジェプチルチル(ケニア)2時間16分16秒、2位=ブリジット・コスゲイ(ケニア)2時間14分4秒、3位=モリー・サイデル(アメリカ)2時間25分13秒。
 ちなみに、東京世界陸上の女子マラソン日本代表選手と自己ベストは、安藤友香2時間21分18秒、小林香菜2時間21分19秒、佐藤早也伽2時間20分59秒である。

 世界陸上では2013年(モスクワ大会)で福士加代子が銅メダル獲得後、女子マラソンの日本人メダリストは現れていない。「野口理論」で安藤、小林、佐藤の激走なるか。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク