記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「ジョブズが泣いている」iPhone Air「カメラの出っ張り」を嘆く声
スティーブ・ジョブズがCEOだった頃、iPhoneは世界を熱狂させるアイコンだった。新製品が発表されるたびに「次はどんな革命が起きるのか」と注目を集め、洗練されたフォルムは工業美の完成形とも言われた。あの頃の美学を懐かしむ声はいまもユーザーの心に生き続けている。しかし新登場の「iPhone 17」をめぐっては、「ジョブズが天国で泣いている」といった声が飛び交い、かつての輝きが失われたと感じる人は少なくない。
今回のiPhone 17シリーズで最大の目玉となった「Air」は、徹底した薄さと軽量化を売りにしたモデルだ。手に取れば確かにスリムで軽快だが、それを損なう最大の要因が背面カメラの出っ張りである。実機レビューでも「机に置くとガタつく」との指摘があり、せっかくの薄型デザインを台無しにしているとの声も少なくない。さらにAirでは標準のiPhone 17に搭載される13mm超広角やマクロ撮影機能が省かれているのだから、いっそ思い切ってカメラ性能を犠牲にし、背面をフラットに仕上げたほうが美しかったのではないか、そんな意見もユーザーの間で広がっている。
バッテリー性能も弱点として指摘される。iPhone 17が動画再生30時間、ストリーミング27時間を誇るのに対し、Airは27時間と22時間にとどまる。そこで用意されたのが専用の「iPhone Air MagSafeバッテリー」だ。背面に装着すれば再生時間は動画で40時間、ストリーミングで35時間へと拡張される。ただし、せっかくの薄さは完全に損なわれてしまう。またスピーカーは、従来の上下2基によるステレオからシングルに簡略化。音楽や動画を日常的に楽しむユーザーにとっては気になる変更点だ。
ジョブズの美学を理想とした世代から見れば、いまのiPhoneは革新よりもマイナーアップデートに終始しているように映るだろう。薄さを武器にしたiPhone Airは、果たしてアップルの次なる一手となるのか、その評価はユーザーの手に委ねられている。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→