記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ドーベルマンのボディーガードになったキジトラ子猫がニュース番組に!犬と猫が一緒に暮らす最良の方法
アメリカのカリフォルニア州ラキンタで暮らすドーベルマンの「ディーゼル」は、インスタグラムで数十万のフォロワーを持つ人気犬だ。飼い主のハニーさんは新たに子猫を家族として迎え入れ、「ワサビ」と名付けた。ワサビがこの家にやってきたのは生後数週間の時だったが、ディーゼルがかいがいしくワサビの面倒をみたことで、いつしか2匹はきょうだいのように仲良しになった。
8月のある日のこと。裏庭でディーゼルとワサビ、そしてハニーさんが静かな時間を過ごしていると突然、隣家の犬が激しく吠え始めた。その瞬間、ワサビがディーゼルの前に盾となって立ちはだかり、戦闘態勢に突入。その姿はまるで「私があなたを守るわよ」(ワサビは雌)といわんばかり。ハニーさんがこの微笑ましい様子を撮影し、インスタグラムに投稿したところ、驚きと称賛の声が多く寄せられ、60万件の「いいね」がついた。
ドーベルマンは軍用犬や警察犬として知られる、屈強で賢い犬。キジトラ猫のワサビは、体重がドーベルマンの10分の1にも満たない子猫だ。そんな子猫が大型犬のボディーガードをする姿は、CNNニュースで取り上げられた。
とはいえ、子猫が犬を守るため、相手に襲いかかることなどあるのだろうか。
獣医師によれば、猫と犬でも相性さえよければ簡単に仲良くなることができ、場合によっては人間以上に強い絆が生まれるという。
「犬は群れで行動することを好み、飼い主に従順です。一方、猫は単独行動を好み、常にマイペース。干渉されることを嫌います。なので、犬と猫が仲良くなれるかどうかは相性と同時に、犬や猫の年齢や飼うタイミングが重要になります」
今回は先住犬がいる家へ、子猫が新たな家族として加わったケースだが、犬でも猫でも、自分の大切なテリトリーに知らない人や動物が入ってくると、ストレスを抱えるもの。成犬がいる家に成猫を入れた場合、対立するケースは多いのだとか。
「その点、このケースは成犬がいる家に加わったのが子猫だったことで、慣れるのに時間がかからなかった。さらにお互いの相性が抜群だったため、犬と猫とという動物の垣根を超え、絆が深まったのではないかと考えられます」(前出・獣医師)
犬と猫を飼う場合は、子犬と子猫のうちに同時に飼い始めるのがベストだが、カギとなるのが相性だ。ディーゼルとワサビは相性がピッタリだった。ディーゼルのフォロワーは「最強コンビ」との、次なるエピソードを待ち望んでいるという。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→