記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→10月「大相撲ロンドン興行」に大問題が発生!下見の視察で直面した「ホテル朝食会場で出てくるもの」と「がっかりカレーライス」
10月15日から19日の日程で予定されている「大相撲ロンドン公演」。2013年のインドネシア・ジャカルタ巡業以来の海外興行だが、派遣予定の幕内力士たちの間では、不安の声が噴出している。相撲ライターが解説する。
「食事が口に合わなくて痩せてしまわないか、心配しています。というのも、昨年末に八角理事長ら御一行がロンドンに顔見世と下見を兼ねた視察を行っているのですが、そこで直面したのが食事問題でした。主食がパンなのはもちろん、ホテルの朝食会場で出てくるのは塩辛いウインナーやスクランブルエッグばかり。同行した北の若ら力士たちは、とにかく食事に辟易していたようで、自由時間に『丸亀製麺』に行って『憂さ晴らし』をしていたほど。中サイズのかけうどんで1000円超の物価には、非常に驚かされたそうですが」
巡業スケジュールによっては、中抜けして日本食チェーン店に繰り出す時間など取れないかもしれない。もっとも、地場の飲食店に繰り出す場合は、さらなる注意が必要不可欠。例えば日本人の主食である「米飯」を注文しても、イメージ通りの料理が提供されるとは限らないからだ。
「ある日の夕食会場を、八角理事長がセレクトしました。予約の段階でカレーライスを注文していたのですが、提供されたのは『欧風』なのに、タイ米が使用されていた。当たり前のようにジャポニカ米を食べられると期待した力士たちは、たいそうガッカリしたそうで…」(前出・相撲ライター)
力士にとって、食事は死活問題。前年の失敗が本番に生きることを祈る。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→