気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大相撲名古屋場所の論点「関脇が活躍する場所は面白い」霧島がこれまでとは「別人」になった!
大相撲名古屋場所はここまで2日目を終え、新横綱・大の里が安青錦を下して2連勝としたが、もう一人の主役・豊昇龍は早くも若元春に敗れ、金星を配給した。相撲ライターが言う。
「今場所は両関脇がすごく元気ですね。とりわけ元大関の霧島がいい。霧島は照ノ富士の次の横綱として、協会が期待していた逸材。ところが横綱昇進を目前にして、首の負傷で大関を陥落した。はたまた三役からも陥落して、本人は意気消沈していました」
ところが、今場所の霧島は別人なのだ。相撲ライターが続ける。
「2日目に対戦した阿炎など、全く問題にしなかった。飛んだり跳ねたり、かと思えば体当たりしたり、阿炎は何をしてくるか分からない。やりにくい相手なんです。大の里でさえ、てこずっている」
阿炎がもろ手を出して突っ込んでくると、霧島は左に開いて上手をがっちり。そのまま上手投げで勝負を決めた。
「なにより白星をつかんだことが大きい」
取り組み後、霧島はこう言った。
相撲部屋関係者が言う。
「もともと首の故障さえなければ『横綱という番付は俺の定位置だ』との思いが強い。横綱として2場所続けて不甲斐ない負け方をしてきた豊昇龍に対しては、ことさらその気持ちは強いでしょう」
関脇が強い場所は面白いと言われるが、はたしてこの名古屋場所もこれからどんどん面白くなる!?
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→