記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→もし「高市総理」なら…どうなる大相撲の大臣杯「土俵は女人禁制」問題
大相撲秋場所は横綱・大の里が2場所ぶり、通算5度目の優勝を飾った。本割では豊昇龍に敗れたため、横綱同士による16年ぶりの優勝決定戦にもつれ込み、館内は大いに沸いた。さらに勝負には物言いもつくなど白熱の展開。激闘を制した大の里は「師匠(二所ノ関親方・元横綱稀勢の里)から“淡々といけ”と言われ、その通りにできました。本割は淡々とじゃなかったですけど」と笑顔で振り返った。
これで年間3度目の優勝。日本出身力士が1年で3度の優勝を果たしたのは、1997年の貴乃花以来となる。相撲記者の間では「大の里の一強時代の幕開け」との声も上がっている。
一方、表彰式では政治の余波もあった。総理大臣杯は青木一彦内閣官房副長官が代読して授与。石破茂首相は1月場所の豊昇龍優勝時には土俵に上がったが、今回は退陣直前で登場はなかった。「林芳正官房長官が総裁選に出馬したため、危機管理上“官邸を空き家状態”にできなかった」(政治部記者)という。
10月4日には自民党新総裁が決まる。仮に高市早苗氏が首相となれば「女性を土俵にあげない」という伝統と、首相本人による大臣杯授与の慣例がぶつかる可能性がある。つまり、大の里が総理大臣から直接カップを手渡される日は、しばらく訪れないかもしれない。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→