記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「海外FA権取得」の阪神・岩貞祐太がもしメジャーリーグに挑戦したら「通用する確率は何%か」その答えはなんと…
阪神の岩貞祐太が、海外FA権を取得した。岩貞は2022年に国内FA権を取得した際には行使せず、3年契約を締結。今季が契約最終年だ。
「長くやれてることは嬉しいことですし、周りの皆さん、監督、コーチ、トレーナーのおかげなので、感謝しながらプレーしていきたいと思います」
そう語った岩貞が、FA権を行使して海外移籍を目論む可能性は低いと思われるが、仮に岩貞がメジャーリーグに挑戦した場合、通用する確率は何パーセントあるのか。
2013年のドラフト会議で1位指名を受けて入団し、プロ12年目の岩貞はこれまで先発と中継ぎの両方を経験し、2016年には10勝。近年は中継ぎでの登板が中心だ。
2018年に侍ジャパンに選出された際、
「日米野球でメジャーリーグの打者と対戦した経験はあります。この時の経験自体は貴重ですが、MLB球団が契約オファーを出す判断材料には『直近の圧倒的な成績』が強く求められます」(メジャーリーグ事情を知るスポーツライター)
岩貞は昨年、わずか2試合の登板に終わり、今季はここまで28試合で3勝1敗4ホールド。防御率は2.12だ。
スポーツライターが続ける。
「MLBでは30歳を過ぎた日本人投手の新規挑戦はレアケースであり、多くはNPBで突出した実績を持つ投手が対象となります。34歳という年齢、直近2年の登板、成績から見て、岩貞がMLBの厳しい競争でレギュラーを確保できる可能性は低いという評価が、日本の野球評論家の間では一般的です」
通常、日本人投手がMLB挑戦時に「通用する」とみなされるのは年齢、成績、球威、変化球、耐久性など総合力がトップクラスの場合が多い。
「よって岩貞投手の場合は『通用する確率は10%未満』と考えられます。年齢や直近登板数、MLBでの需要など複数要因を総合すると、ごく小さい割合ですね」(前出・スポーツライター)
なるほど、そうなのか…と思ってしまうが、岩貞にしてみれば、余計な評価でしかないかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→