記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【球界悲話】フェニックスリーグは何のために?「教育リーグ」なのに若手のチャンスがむしり取られる「ヒドイ光景」
年々、形骸化が進む宮崎フェニックス・リーグを危惧する声が、球界内で高まっている。10月6日に開幕して10月27日まで、NPB12球団のほか、オイシックスやくふうハヤテ、四国アイランドリーグ、独立リーグ、韓国プロ野球が参加して行われているが、本来の意味合いとは違うものになりつつあるのだ。
スポーツ紙デスクが現状を説明する。
「元来は教育リーグ。教育リーグとは過ぎたシーズンを反省し、チームや個人の問題点を洗い出すもの。さらには来季に向けて、公式戦で出番の少なかった若手選手を積極的に起用し、試合を通じて育てていく。若手にとっては大きなチャンスで、フェニックスでの活躍が首脳陣の目に止まり、来春キャンプでの1軍メンバー入りが叶うかもしれない。ところが近年はチームによって、その若手のチャンスががもぎ取られていますからね。これでは教育リーグの意味をなさないですよ」
若手のチャンスがないとはどういうことか。球界OBがあとを引き取って言う。
「クライマックス・シリーズに出場するチームに関しては、完全に1軍メンバーの調整の場になっているわけです。例えば日本一奪回を目論む阪神は、投手では湯浅京己や桐敷拓馬、正捕手の坂本誠志郎までもメンバー入りして、試合に出る。確かに早く優勝が決まり、CSファイナル・ステージまで時間があるチームにとって、公式戦終了からCSまでの期間の調整は難しい。実戦勘をなくさないために試合に出ることは必要でしょう。でもその分、若手のチャンスがなくなるということを忘れてはいけない」
下剋上を期す巨人は戸郷翔征や横川凱、岸田行倫らが参戦。連続日本一を狙うDeNAは故障明けの牧秀悟、藤浪晋太郎がメンバー入りしている。
パ・リーグではソフトバンクが今宮健太、山川穂高を出場させて調整の意向を固めている。
確かにプロ野球は勝利優先。1位と2位では雲泥の差があるが、教育リーグの場にそれを持ち込むのは少し違う。
「公式戦とCSの間が空きすぎるのが問題なら、日程を詰めればいい。メジャーだって162試合終了後、1日空いただけでポスト・シーズンがスタートしている。日本でもできないことはないですよ」(前出・球界OB)
目先の優勝は重要だが、常勝チームを作るために、若手の育成を疎かにしてはいけない。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→