記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→日本ハム・新庄剛志監督が来季に描く「20億円補強」「日本一で勇退」
9年ぶりの日本シリーズ進出をかけた日本ハムは、クライマックスシリーズ・ファイナルステージ第6戦でソフトバンクに1-2で敗れ、今季の全日程を終えた。
試合後、新庄剛志監督はチームが日本シリーズ進出に向けて準備していた“シャンパンファイト”について聞かれると、「キャンセル料を払いますよ」と報道陣の笑いを誘った。
アドバンテージを含む0勝3敗から3連勝して迎えた最終決戦は、1点差で惜しくも敗戦。新庄監督は「全然引けを取ってない」と胸を張りつつ、「シーズンを通して頂点に立ったソフトバンクさんが日本シリーズに行くのが自然ですよね」と、相手を称えた。
すでに来季の続投が決まっている新庄監督だが、その表情に余裕が見えるのには理由がある。オフシーズンの補強費が潤沢だからだ。
「ソフトバンクは総年俸が12球団トップの約78億7000万円。対する日本ハムは8位の約36億円です。にもかかわらず、エスコンフィールド開業による経済効果で“20億円規模”の補強費を確保できているんです」(野球ライター)
実際、2024年に加入したレイエスは巨人との争奪戦の末に獲得した逸材。「今ではすっかり“新庄信者”ですよ」(球団関係者)と語るように、チーム内の信頼も厚い。
新庄監督は「来季こそシーズンで頂点に立ち、日本シリーズで優勝して監督勇退。そんなシナリオを描いている」と球団関係者は明かす。
セ・リーグでは古巣・阪神の日本シリーズ出場が決まったが、新庄監督は「日本シリーズは見ませんよ」ときっぱり。視線の先には、早くも2025年の大舞台が見えている。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→