記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神ドラ1は立石正広で決まり?「打てる内野手」一本釣りか競合覚悟か
いよいよ10月23日のドラフト会議が近づいてきた。これまでの報道によれば、阪神は創価大・立石正広内野手を1位指名の最有力候補にしているという。
立石は2年春に東京新大学リーグ最多記録の5本塁打、打率5割、14打点の好成績で3冠王に輝いた右の強打者。三塁と複数ポジションをこなし、50メートル走6秒0の逸材。大学日本代表では3年から4番を務めるアマNO・1野手と評価されている。
すでに広島が13日に12球団トップを切って1位指名を公表。阪神は例年通り他球団の動向などを探りながら本番直前のスカウト会議で最終決定する方針だ。
さらに立石を筆頭に、即戦力野手を中心に検討しており、青学大・小田康一郎内野手、明大・小島大河捕手ら強打者もリストアップ。小田は東都大学リーグで3度のベストナインに輝いた左の内野手。小島は高2年冬に二塁手からコンバートされた「強打の捕手」で、コンタクト能力が高く、長打も打てる。また50メートル走5秒7の走り屋、愛知学院大・杉山諒外野手も候補に入っていると伝えられた。
投手では、高校生の健大高崎・石垣元気、大学生では明大・毛利海大、青学大・中西聖輝、社会人では鷺宮製作所・竹丸和幸の名前が挙がっている。
立石は複数球団の競合が予想され、重複覚悟でいくのか、別候補に切り替え一本釣りを狙うのか、その決断が注目されるが、虎党からは「投手陣が安定していて佐藤と森下がメジャー志向だから立石君をはじめ打てる若い野手がほしい」「2027年導入のDHを見据えてもスラッガータイプの需要は上がりそう」「立石にいくと見せかけて、実は小島を1本釣りするのではないか」「他球団が獲得する前にエドポロ・ケイン選手(大阪学院大)を獲得して欲しい」「阪神ドラフトは中位~下位の無名の選手がスターになることが醍醐味です」など、さまざまな声が集まったが、おおむね野手の1位指名に異論はないようだ。
立石には故障の多さを危惧する声もあるが、当日、各球団の1位指名がどうなるのか楽しみだ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→