記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「通信テストの聖地」阿部寛の公式サイトが「HTTPS対応」になった意味
俳優・阿部寛の公式サイト「阿部寛のホームページ」が、10月31日までにHTTPSへ対応した。アドレスはこれまでの「http://」に加えて「https://」でもアクセス可能となり、Googleの検索結果ではすでに新しいURLが表示されている。
サイトを運営するニフティの「LaCoocan」サービスが10月1日からHTTPS対応したことに伴うもので、2026年7月以降は従来の「http://」にアクセスしても、自動的に「https://」へ切り替わる予定だ。
このニュースがネットで話題になったのは、このサイトが「特別な場所」として親しまれてきたからだ。白い背景に文字リンクが並ぶだけのシンプルなデザインは、まさに「昔ながら」のインターネット。データ量が驚くほど軽く、スマートフォンはもちろん、古いパソコンでも素早く表示できる。その素朴さはインターネット文化を象徴する存在として、多くの人に愛されてきた。
だが、その価値は懐かしさだけではなかった。ネット環境の動作確認に便利なサイトとして、エンジニアやガジェット好きに長年、重宝されてきたのだ。ページが軽いため、表示が遅ければ通信に問題があると判断しやすい。また、初期のHTMLに近い構造で作られていることから、古いゲーム機やレトロPCのブラウザでも表示しやすい。最新のサイトがうまく開けない端末でも、このページだけはしっかり表示される。新しいサイトが対応できない端末でも、このページは問題なく開く。その安定性が、動作確認の場として長く利用されてきた理由だ。
2024年には、ウェブページに猫のシルエットが現れて遊ぶ、というChrome拡張「ネッコサーフィン」が人気を集めたが、その中で猫が現れないサイトとして話題になったのが、阿部のサイトだった。ページの作りがあまりにもシンプルなことが理由とされ、有志が修整用のパッチを開発。無事に猫を表示できるようになり、ネット上でちょっとしたお祭り騒ぎになった。
今回のHTTPS化は、サイトの安全性を高めるために欠かせないステップだ。ただその一方で、古い端末で動作確認に使ってきた人たちからは、残念がる声も。HTTPSに対応していない昔の機器では今後、アクセスできなくなる可能性があるからだ。「通信テストの聖地」としての役割は、少しずつ終わりに近づきつつある。
それでもページの雰囲気はこれまで通り。軽くて読み込みが早く、シンプルなまま。派手さはなくても、軽くて安心して使える。その「変わらなさ」こそが、阿部のサイトが長く支持され続ける理由なのだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
