記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【大物芸人たちの原点】停電で暗闇の地下鉄車内で叫んだケンドーコバヤシに友人が放ったひと言
職業は憧れで決めてはならない。専門家によると、職業選びについては、すでに原体験があるかどうかが肝要らしい。例えば日記すら書いたこともないのに、小説家を目指すのは無理がある。自分の「スキル(適性)」がわかっていない状態だからだ。
お笑い芸人に関していえば、モテたくてなる者もいれば、もちろん笑いの原体験を持つ者もいる。
明石家さんまは多くの笑いの原体験を持つ、サービス精神旺盛な男だった。学生時代の運動会で大勢の観客を相手に、さんざんボケまくっていたのだ。「ドン!」の合図でいきなり逆走したりした。
部活対抗リレーでは、最終ランナーが来賓席の前でみんな横一列になり、歩きながらゴールをしようとした。この時、キレた教師に「運動会中止じゃー!」と追いかけられ、正座させられたという。
それでも、
「怒られても笑わせたい気持ちの方が勝った」
さんまがそう振り返って語る。
「クラス対抗リレーで、グラウンドに封筒を置いといて、1人だけ借り物ゲームのフリしたりな。『え~っと、女の人の靴やな』とか言うて」
運動会をお笑いの舞台ととらえ、ドッと観客の笑いを誘っていたのだ。
ケンドーコバヤシにも、芸人を目指すきっかけとなった体験がある。中学生の時、乗っていた地下鉄で突然の停電に遭った時のことだ。真っ暗な車内でざわつく乗客を前に、ケンコバは叫んだ。
「この世は終わりだー!」
一瞬の沈黙のあと、車内は大爆笑。電車を降りた後に友人から。
「お前、吉本に行った方がええんちゃう」
と言われたことが、芸人を意識するきっかけになったという。
「もしあの停電がなかったら、芸人になってなかったかもしれない」
本人はそう明かしている。まさに「緊張と緩和」を体で覚えた瞬間だったのだ。
(坂下ブーラン)
1969年生まれのテレビディレクター。東京都出身。専門学校卒業後、長寿バラエティー番組のADを経て、高視聴率ドキュメントバラエティーの演出を担当。そのほか深夜番組、BS番組の企画制作などなど。現在、某アイドルグループのYouTube動画を制作、視聴回数の爆発を目指して奮闘中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
