スポーツ
Posted on 2025年11月11日 11:45

「第二の千代の富士」新関脇・安青錦を封じる「対策」は…大の里の「がっぷり速攻」は有効で豊昇龍の「突っ張りといなし」はダメ

2025年11月11日 11:45

 大相撲九州場所2日目、大関を狙う新関脇の安青錦が若元春を寄り倒し、初日から2連勝を飾った。相撲ライターが言う。
「先場所は完敗でした。若元春ががっぷり胸を合わせて、安青錦に相撲を取らせなかった。しかし今回の安青錦は頭を下げて、左下手を引いた。そして最後はもつれながら寄り倒した。完璧でした」
  安青錦は慎重に勝負を振り返っている。
「差されても頭を上げないことを意識した。勝ったかなとも思ったけど、分からなかった」

 先場所、安青錦対策を見せられた力士たちは喝采を送ったが、安青錦はその対策以上に稽古場で汗を流したのだ。前出の相撲ライターが分析する。
「大の里のように、胸を合わせて速い相撲で攻め切るのが一番です。逆に先場所の豊昇龍のような相撲はダメですね。もろ手突きの立ち合いから突っ張りやいなしで揺さぶられても、上体が起きなかった。横綱に対して攻めに転じ、左下手を奪って前に出た。体勢を立て直そうとした相手の小手投げに合わせ、左足で外掛けから切り返してひっくり返しました」

 初顔合わせとなった、今年7月の名古屋場所も同じような内容だった。豊昇龍の鋭い突き押しに頭を下げ、右下手を奪って食い下がった。そして強引に投げようとする横綱の右脚を抱えて、渡し込みを決めている。
「今場所も漫然といくと、同じ展開になる。安青錦は第二の千代の富士になる可能性がある。うかうかしていると、置いていかれるでしょう」(相撲部屋関係者)

 金星配給王と化した豊昇龍が、もはや霞んで見えてしまう…。

(蓮見茂)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/11/11発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク