スポーツ
Posted on 2025年11月17日 17:00

広島カープ秋季キャンプ「投げ込み」の背景に黒田博樹球団アドバイザーの「成功論」

2025年11月17日 17:00

 つとに厳しい練習で知られる広島カープが秋季キャンプで目立つのは、投手陣の「投げ込み」だ。3年目の斉藤優汰は日南で304球と、自身最多を更新。最初は200球を目安にしていたが、投げるうちに感覚が良くなり、自然と目標を300球に切り替えたという。「後半のほうが腕が気持ちよく振れた」と笑い、フォーム固めの手応えをつかんだようである。

 一方で、投げ込みの疲れがそのままパフォーマンスに影響したかのようなケースも。辻大雅は11月6日に261球を投げ、4日後の侍ジャパン戦で4回10安打6失点。結果だけ見れば厳しい内容だったが、新井貴浩監督は「向かっていく姿勢は良かった」と前向きに評価した。

 離脱者も出ている。滝田一希はキャンプ中に200球以上を投げてアピールしたが、腰痛で無念のリタイヤ。11月16日には育成1年目の竹下海斗も同じく腰痛で、キャンプを離れた。それでも新井監督は「限界を決めずにやった証し。いい経験になる」と語り、若い投手たちの意欲を尊重している。

 こうした投げ込みの背景には、黒田博樹球団アドバイザーの存在がある。黒田アドバイザーは「無計画に投げればいいわけじゃない」と前置きしながらも「リスクを避けてばかりでは成長しない」と強調。疲れた状態で体を使いこなす感覚をつかむことで、シーズンを乗り切れるフォームが身につく、という考え方だ。
 かつて北別府学のように投げ込みで大成した投手がいる反面、同じやり方が全ての投手に当てはまるわけではない。

 投げ込みが結果につながった例としては、2021年の九里亜蓮がある。春季キャンプで347球を投じ、底なしのスタミナをシーズンで発揮して13勝。最多勝のタイトルを獲得した。

 やり方を誤れば、故障のリスクが高まる。広島に求められるのは、投手個々の状態を丁寧に見極めながら、無理のない形で力を伸ばしていくことだ。再建を急ぐあまり、ケガ人を増やしてしまっては元も子もない。 
 この秋の投げ込みが来季、どんな形でチームの力になるのか。カープファンはその行方を、静かに見守っている。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/11/18発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク