記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→FA宣言封印直後に「まさかの展開」が!阪神・梅野隆太郎が「聞いてないよぉ~」と叫びたい「伏見寅威トレード加入」
急転直下、選手生命の危機に晒されることに――。
阪神の梅野隆太郎捕手が11月17日、兵庫県西宮市の球団事務所で契約更改交渉を行い、年俸1億6000万円から4000万円の大幅ダウンとなる1億2000万円で合意した。4年契約が今年で終了した梅野はフリーエージェント権を行使せず、11月10日に残留を決めたのだが、届け出提出締切日直後の11月14日に、日本ハムから伏見寅威捕手がトレードで電撃加入。梅野にとってはまさかの展開となった。
契約更改後の会見では、力なくこう話すのみ。
「連覇に向けて自分の役割、活躍する姿、プレーする姿、元気な姿をしっかりと見せていけるようにやっていきたい」
伏見は35歳、梅野は34歳、坂本は32歳。脂の乗った捕手3人が、ひとつのポジションを争うことになる。
「伏見が入団するならば出場機会を求めてFA宣言し、他球団の評価を聞いてみてもよかった。藤川球児監督は坂本を買っていて、今季の梅野はあくまで2番手扱いでした。5年目の栄枝裕貴が台頭していますし、伏見が入ったことで、来年は梅野にとってさらに厳しい環境になる」(在阪メディア関係者)
今季は坂本が正捕手として117試合、梅野が52試合、栄枝は8試合の出場だった。
「藤川監督は梅野のリードに苦言を呈することがよくありました。以前は『梅ちゃんバズーカ』と称される送球が武器でしたが、その強肩が衰えています。逆方向への長打が減るなど、打力も落ちました」(前出・在阪メディア関係者)
キャプテンシーが強く、入団5年目で選手会長になったほどの梅野。この大ピンチをどう切り抜けるのか。
(高橋裕介)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
