記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【外野手FA戦線】松本剛・桑原将志が決まって…高木豊が「FAしても自分の首を絞めるだけ」と酷評した楽天・辰己涼介の「雲行き」
ストーブリーグが本格化し、プロ野球の勢力図が動き始めている。今オフは日本ハムの松本剛が巨人へ、DeNAの桑原将志が西武へと移籍し、外野手の動きが一段と活発になった。「次」は誰かといえば、楽天の辰己涼介だろう。
11月22日には「楽天イーグルス ファン感謝祭2025」に参加し、ファンと交流する姿を見せた。去就について問われると、
「特に何もない。自分でもどうなるかわからない」
交渉状況や決断の時期など具体的な情報には触れず、現段階では結論を急がない姿勢である。
辰己は5年連続ゴールデン・グラブ賞を誇る守備の要で、2024年にはリーグ最多安打のタイトルを獲得。能力の高さは誰もが知るところだ。ところが今季は打撃が安定せず、評価が揺れている。それでも28歳、年俸1億3000万円という条件を考えると、本来は複数球団が名乗りを上げても不思議ではない素材だ。
とはいえ、FA市場での評価はストレートにはいかない。辰己はFA選手のBランクであり、獲得先の球団には人的補償や金銭補償が発生する。そもそも本人はメジャー挑戦の意志を示しており、移籍しても数年後にポスティング移籍を訴えるかもしれない。
野球解説者の高木豊氏は自身のYouTube動画で、辰己のFAに言及している。
「100安打に届かない状態では、手を出しにくい。FAしても自分の首を絞めるだけ」
2022年から2024年には3年連続で100安打超えを記録しているが、今季は88安打(打率2割4分)に終わっている。昨年の158安打から半減に近い失速ぶりだ。
ただ、これまでの実績や年齢を踏まえれば、まだ伸びしろは期待できよう。例えば桑原の流出でセンターが空いたDeNA。あるいは岩田幸宏がレギュラーに定着し始めた段階のヤクルトは、増田珠や並木秀尊がまだ競争途上の立場。辰己が加われば即戦力としてスタメン争いに入り込む余地は大きい。
残留か移籍か、さらには海外挑戦まで含めて、結論に至るまでにはまだ時間がかかりそうだ。次に大きなニュースとして名前が挙がるのは、いつになるのか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
