気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ガンになるのはどっち? 究極の二択」朝ごはんは何を食べるのがいい?
朝ごはんでの二択を見ていこう。
・「目玉焼き」それとも「ソーセージ」?
「肉の加工過程で使う亜硫酸塩という添加物が体の中に入ると、ニトロソアミンに変わり、発ガン性物質となります。それほど大量に入っていないので、厚生労働省も問題ナシとしていますが、避けられるなら避けるべきです。ただ、値段が高いものは保存料が少ない。悪いのはソーセージではなく、添加物です」
健康のために毎朝
・「ヨーグルト」と「納豆」のどちらがよい?
「ビフィズス菌も納豆菌も両方とも腸にはいい。納豆にヨーグルトをかけて食べている人もいるくらいです。ただ、ガンに効果があるのはヨーグルト、脳や心臓疾患に関しては納豆ということになります」
食後には
・「コーヒー」それとも「お茶」にする?
「最近、肝臓ガンを抑える効果が認められたコーヒーの勝ちです。ただし、緑茶にも発ガンを抑える効果は十分にあると考えられます。なお、コーヒーは無糖、クリームではなく牛乳で飲むことをお勧めします」
休日の運動後には
・「トクホ飲料」か「スポーツドリンク」?
「スポーツドリンクは基本的に点滴と同じようなものなので問題ないが、トクホでも添加物に発ガン性色素の入っている飲料などは要注意です。健康効果を期待しながらガンのリスクを高めてしまいかねません」
トクホ過信は禁物だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→