気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→浅田真央がGPシリーズに中国杯を選んだ「特別な心理」とは!?
6月15日、国際スケート連盟(ISU)は10月のアメリカ大会から始まる「15‐16フィギュアスケート/グランプリシリーズ」の出場選手を発表。そこには現役続行を表明した浅田真央も名を連ね、中国杯とNHK杯に出場することが明らかとなった。
浅田はシニアデビューした05‐06年のシリーズ以降、過去9回のうちNHK杯に6回、エリック・ボンパール杯(フランス大会)に5回と、この2つの大会にエントリーすることが多かった。フランスには浅田ファンも多いのだが、今回中国杯を選んだのはどういう心境なのだろうか。フィギュアスケートに詳しいスポーツライターはこう分析する。
「浅田が中国杯を選ぶとは珍しいという印象かもしれませんが、実は中国杯は浅田がシニアに初めて登場したステージでもあり、また最愛のお母様を亡くした翌年の12‐13年に出場して優勝した大会。つまり中国杯は、浅田にとって新しい一歩を踏み出す大切なステージの役割を果たしてきたんです。1年間の休業を経て、『大人の真央』としての再スタートに中国杯を選んだことには、彼女、そして彼女を支えるチームの並々ならぬ決意を感じます。過去2回の中国杯はどちらも優勝していますし、今度も新しいスタートを優勝で飾ってくれるのではないでしょうか」
開催地の中国では、早くも浅田の中国杯出場に歓喜の声があがっているという。心機一転のシーズン。ぜひ休養を経て成長した姿を世界のファンに見せてほしい。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→