エンタメ

70年代シネマ女優たち 秋吉久美子

 「新人類」という言葉は、バブル真っただ中の80年代に生まれたもの。しかし、それより10年以上も前に、大人たちの常識を超える少女がスクリーンに登場した。その名は──秋吉久美子。当時、流行した「コケティッシュ」という形容詞は、ただただ彼女のためだけに存在した。

泣きじゃくる秋吉を説得した
「ええっ! こんな子が俺とラブシーンやるの?」
 俳優・高岡健二(現在は建治)は、初めて顔を合わせた秋吉久美子(57)の若々しさに驚いた。秋吉は福島県いわき市の高校を卒業し、撮影時には19歳になっていたが、高岡の目には15歳くらいにしか見えない。それほど「純朴であどけない顔」だった。
「俺も慣れないラブシーンがあるし、本当はガチガチに緊張していた。しかも久美子と初めて顔を合わせてすぐ、お互いが上半身ハダカになってのポスター撮りだったから‥‥」
 その作品とは、かぐや姫のヒット曲をモチーフにした「赤ちょうちん」(74年/日活)である。71年からロマンポルノ路線に転じていた日活だが、同作の藤田敏八監督を中心に、年に何本かは一般向け青春映画を製作している。
 高岡が言うように、ポスターでは夕やけを模した赤い光に包まれ、2人が裸のままたたずんでいる。この撮影が秋吉久美子にとっての“初脱ぎ”だったが、高岡の記憶では実に堂々としていたという。また、あどけない顔だが、形のよい乳房には目を見張った。
 そしてポスター撮りが終わると、低予算映画のあわただしい日々が始まる。
「映画は貧しい2人の同棲を描いたものだけど、俺も久美子も新人だから同じような生活だったね。演じる役とダブって、お互い共感できていた。きついスケジュールだったけど、必死になって撮っていったよ」
 かぐや姫の「赤ちょうちん」では〈キャベツばかりをかじってた〉という印象的なフレーズがあるが、映画にも何度となくキャベツが映し出される。70年代の若者は、大半が貧しかったことを象徴している。
 日々の厳しいスケジュールが終わると、高岡は監督の藤田敏八、助監督の長谷川和彦らと毎晩のように新宿ゴールデン街へ出かけた。安い酒を酌み交わしながら演技論を戦わせ、そこには秋吉も必ず同席した。泥酔こそしないが、静かに杯を重ね、映画の現場を味わっていたという。
「でも1度、撮影所から泣きながら逃げ出したことがあったんだよ。探しに行くと、近くの田んぼにうずくまっているんだ」
 高岡たちが声をかけると、秋吉はこう叫んだ。
「本当は裸になんかなりたくないの!」
 ポスター撮りでは堂々としていたが、やはり、19歳の胸中は激しく揺れ動いていた。高岡は、泣きじゃくる秋吉を説得する。
「久美子‥‥さあ、みんなが待ってるから戻るぞ。それに『脱ぎたくない』って言ったって、ポスターではちゃんとできたじゃないか」
 ようやく秋吉も折れ、以降は支障なく撮影が進んだという。
 さて物語は、何度も引っ越しを重ねるうち、秋吉演じる幸枝は精神に異常をきたしてしまう。鳥アレルギーであることから端を発し、2人の間に子供をもうけながら、奇行を繰り返す‥‥。虚無的な表情ながら、何をしでかすかわからったのが初めてだったけど、気品と色気を兼ね備えているという印象。当時の若手女優としては、小悪魔的な魅力はピカイチだったね」
 三木は、そんな秋吉を生かすにはどうしたらいいかと、これまでの出演作をつぶさに観た。秋吉が注目された三部作を演出した藤田敏八は、三木と「俳優座」時代の同期であり、一時は同じ下宿に住んでいた。
 三木は、さすがに藤田は女優の生かし方をわかっていると感心した。秋吉は「歩き方」と「泣き方」の2つに魅力があったのだ。
「すごく可愛らしく見えるように『酔っぱらって歩いている』って場面を入れてみたりしたね」
 三木によれば、女優としての演技力が突出しているない──それは秋吉自身のイメージとしても定着することになった。

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身