芸能
Posted on 2015年09月30日 17:59

浸透するわけない!朝ドラ「あさが来た」、流行語狙いのゴリ押しがウザすぎる

2015年09月30日 17:59

20150930haru

 9月28日からNHK連続テレビ小説「あさが来た」がスタートした。同ドラマは朝ドラ史上初の幕末が舞台とあって、多くの視聴者から話題を集めている。

「『あさが来た』第1話では、10歳の子役演じる主人公と、35歳の玉木宏演じる両替商の次男による、いいなずけ同士の対面シーンが描かれました。ドラマの設定では11歳差のようですが、役者の実年齢では25歳差もあるため、視聴者からは『違和感がありすぎる』との声も出ています。しかし、そこで若い俳優に演じさせてもインパクトはありませんから、あえてNHKは玉木をキャスティングし、話題性を狙ったのかもしれません」(テレビ誌記者)

 傍から見たら親子にも見える男女のラブシーンを、今後、脚本家はどのように展開していくかにも注目が集まりそうだ。

 また年の差婚以外に、本編で何度も登場する“ある台詞”に関しても、NHKは大きな話題性を狙っているという。

「物語の中で主人公が驚いた際に言う『びっくりぽん!』という台詞で、NHKは流行語を狙っているようです。しかし地元の言葉だったり、当時の流行語ならまだしも、造語は不自然さが際立ってしまうので、あまり世間の評判は芳しくないようです。視聴者からも放送後、『あまちゃんの“じぇじぇじぇ”の二番煎じ』『口癖で自然に出すには無理がある』と批判が続出しています。今後、幾度となくドラマでは『びっくりぽん!』という台詞を使用するようですが、違和感が募って不快に思う視聴者が出てくる可能性がありますね」(前出・テレビ誌記者)

 流行語とは自然に世間へ浸透していくものであって、わざわざ狙うものではないのかもしれない。

(森嶋時生)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク