スポーツ
Posted on 2015年10月24日 17:59

羽生結弦、五郎丸、イチロー、内村航平…ルーティンワークはアスリートの命

2015年10月24日 17:59

20151024hanyu-2

 10月24日のカナダ大会を皮切りに、いよいよ開幕するフィギュアスケート・グランプリシリーズ(GP)。

 人気の羽生結弦選手は31日のカナダ大会からの出場となるが、「今年はラグビーの五郎丸歩選手の“祈りのポーズ”効果で、演技前のポーズに注目が集まるかも」とは、あるフィギュアスケートファン。

 ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍ですっかりおなじみになった五郎丸選手の祈りのポーズをきっかけに、各種競技の選手のルーティンが注目されている。

「イチロー選手は、試合後はグラブを磨く⇒帰宅⇒マシントレーニング⇒夕食⇒マシントレーニング⇒マッサージ⇒同じ時間に就寝起床⇒同じ朝ご飯を食べる、と、毎日の生活の中でルーティンを大切にすることで知られています。以前は毎朝カレーを食べていると話題にもなりました。体操の内村航平選手は跳馬の前に両手を前に伸ばす。五郎丸選手のように、軸と中心をしっかり測っているようです。そして、羽生選手も演技を始める前にまるで十字を切るようなポーズで自分の中心と軸を確認するルーティンを行っています」(スポーツ雑誌記者)

 スポーツに限らず、ルーティンワークは日常にも取り込めるという。

「深呼吸は手軽なルーティンワークです。ビジネスの場面など緊張を高めたい時には短く息を吸う。逆にリラックスしたい時には長く吐くとよいのです」(スポーツインストラクター)

 深呼吸をルーティンにしてさまざまな場面で使い分けると、ストレスなく快適に生活できるかもしれない。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード

    人気記事

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    5. 5
    6. 6
    7. 7
    8. 8
    9. 9
    10. 10
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク