社会
Posted on 2016年02月02日 01:55

秋津壽男“どっち?”の健康学「ダイエットの王道は運動より食事にあり 1日3食は現代人にはカロリーオーバー」

2016年02月02日 01:55

20160204x

 新年を迎えますと毎年、

「正月明けから新年会が続き、おいしいものをいっぱい食べてしまい、かなり太りました。いいダイエット方法はありませんか?」

 と尋ねられます。

 ダイエット法については「炭水化物抜き」や「キャベツダイエット」など、さまざまなブームが繰り返し起こってきましたが決定打がないのが実情。いかにダイエットが難しいかということを物語っていると言えるでしょう。しかし、医師の立場から言わせてもらえば、ダイエットにはゴールデンルールがあります。

・食べすぎたら太る

・動かなければ太る

・食事量を減らせば痩せる

・動けば痩せる

 以上が絶対的法則です。食べる量を減らすか運動量を増やせば、どんな人でも絶対に痩せます。

 貯金を殖やすためには「働いて稼ぎを増やす」もしくは「倹約して出費を減らす」しかありませんが、これと同じく、ダイエットも消費カロリーを増やすか摂取カロリーを減らすしかないのです。

 当然、食べすぎた翌日に食事を3分の2や半分にすると前日からの体重の増加分は徐々に減少するのです。その理屈さえ実践できれば、ダイエットは必要ありません。

 キャベツダイエットや野菜サラダダイエットなども炭水化物を食べる前に野菜でおなかを満腹にしようというテクニックでしかありません。目の前にある大好物の牛丼を半分で我慢できれば問題なし。ダイエットは精神力でもあるのです。

 では、ここで問題です。

「1日3食を朝昼晩と食べる」のと「おなかが空いた時に食べる」のでは、どちらが健康にいいでしょう。

 朝昼晩と1日3食食べるのは一見、健康的なようですが、自然界の動物を思い浮かべてみてください。

 肥満体型など存在しない自然の動物は、食事の時間を決めることなく、空腹になると餌を食べますが、これは体内のエネルギーが消費された末に、食べ物の確保をするという自然のリズムにのっとっています。そう考えると「空腹感を覚えたら食べ始めて、おさまったら箸を置く」という食習慣が重要です。

 運動量の少ない現代社会に暮らす人間の場合、1日3食のどれかを抜いて、ちょうどいいぐらいの食事量です。もっといえば、1日3食のうち、1食は炭水化物(特に米)を食べないこと。現代は日常的に過食傾向で、ごはんに加えておかずをたっぷり食べていればメタボまっしぐらです。

 成人男性が必要なエネルギー量は1日2600キロカロリー程度。対してごはん1膳のエネルギーは250~300キロカロリーで、ごはんを1膳抜くと十分にカロリーを制限できます。

 朝食は毎日抜かずに食べよとの説もありますが、前日の夕食の時間が遅かったり、食べすぎて食欲がない時など、無理に朝食をとらなくても大丈夫。ましてや年齢を重ねれば食欲は落ちるため、食習慣に捉われる必要はありません。

「体が欲していることを感じたら適度に摂る」

 これが正しい食生活です。

 ちなみに「食べる量を減らす」のと「運動量を増やす」のでは、前者のほうが効率的です。

 250キロカロリーのおにぎり1個を摂取した場合、同じだけのカロリーを消費するには20分から30分のジョギングが、ウオーキングなら3キロから4キロ必要です。

 生活内容にもよりますが、どちらが手っとり早いかといえば、食事量を減らすことでしょう。普通のサラリーマンの日常生活を考えると、食べる量を減らすほうが効果的です。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク