気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→二股騒動の狩野英孝に「神主」の素養はあるのか?神社本庁に聞いてみた!
川本真琴の不可解なツイートに端を発した狩野英孝の恋愛騒動。すぐさま、口の軽さと特徴的な容姿で話題を集める加藤紗里なる新キャラが登場。ほかにも狩野とのLINEのやり取りや写真をネット上に掲載する女性が現れるなど、ワイドショーでは「どうでもいい」と言われながらも、この騒動は終わりを見せない。
そもそも、結婚して1週間も経たないうちに女遊びが報じられるなど(後に離婚)、女性関係の噂は枚挙にいとまがない狩野。「女遊びは芸の肥やし」と言えば聞こえはいいが、狩野にはそれでは済まされない「神主」としての一面がある。
そこで、神主に求められる素養とは何なのか、神社本庁に聞いてみた。
「一般的に、神主の資格は大学や講座などで授業を受けて、試験に受かって与えられます。その後も、神職はこうあるべきだという心構え、品性を陶冶(とうや=人間形成)することを心がけなければなりません」(神社本庁・広報)
資格さえ取れば済むことではなく、自分を磨き続けなければならないということだ。今の狩野に、神主としての素養があるとは、とても思えない。さらに、今回の狩野の騒動について聞いてみると、
「コメントはございません」(前出・神社本庁・広報)
とのことだった。
狩野の実家、宮城県の櫻田山神社は1500年以上続く由緒ある神社。正月三が日には大勢の参拝客が訪れ、今年はおみくじが売り切れたという報道もあった。
狩野一人の軽はずみな行動で、櫻田山神社のみならず、神職全体に悪いイメージを持たれかねないことを、狩野は気付くべきだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→