スポーツ
Posted on 2016年03月09日 17:59

シャラポワの釈明は怪しい?使用したのはポピュラーなドーピング薬だった!

2016年03月09日 17:59

20160309sharapova

 プロテニス選手のマリア・シャラポワが、禁止薬物「メルドニウム」の使用を告白し、出場停止処分を受け入れると表明した。シャラポワは10年以上にわたって医師に処方してもらっていたと語っているが、ドーピング事情に詳しいスポーツトレーナーは、この釈明は怪しいと語る。

「心臓病の治療薬であるメルドニウムは競技力を向上する効果でも知られており、製薬会社のあるラトビアでは主要な輸出品になっているなど東欧やロシアではポピュラーな薬物です。しかし、日本やアメリカでは医薬品として認可されていないのが現実。シャラポワはロシア出身とはいえ6歳からアメリカに住み続けており、永住権も持っています。そんな彼女が治療目的でメルドニウムの処方を受けていたとは信じがたいですね」

 そんなシャラポワのケースは日本人選手にとっても対岸の火事ではなさそうだ。メルドニウムは1月1日に世界アンチ・ドーピング機関(WADA)の禁止リストに追加されたばかりで、それまでは法律違反薬物ではなかったのである。前出のスポーツトレーナーはこう語る。

「日本では『ドーピングは邪道』という意識が強く、法律違反薬物とは無縁という意識の選手や指導者が多いのですが、それゆえに摂取してしまうケースがあるのです。欧米ではたとえ市販薬でも選手や指導者だけの判断で服用することはありませんが、日本では葛根湯が原因で失格になったケースもあるほど。今回のメルドニウムも旧ソ連諸国ではごく普通に処方されている薬なので、摂取経験のある日本人がいないとは断言できません」

 最近は外国人コーチの指導を受けたり、国外に拠点を設けるアスリートも少なくない。その環境では法律違反薬物に対して今まで以上に高い意識が求められるだろう。今夏に迫ったリオデジャネイロ五輪を前に、日本からドーピング検査の失格者が出ないことを祈るばかりだ。

(金田麻有)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク