気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→フジ渾身の4夜連続ドラマ、「バカリズム脚本」「福山雅治とのコラボ」に失望の嵐
フジテレビ毎年恒例の4夜連続ドラマ企画が、今年も放送された。3月7日から始まったそのオムニバスドラマのタイトルは「桜坂近辺物語」。脚本を担当したのは、お笑い芸人のバカリズムだ。
ドラマの舞台はタクシーの中。その車中で起こる様々な人間模様を原田泰造、柏木由紀、勝地涼、生瀬勝久、山本耕史ら豪華日替わり主演陣が繰り広げるのだが、この設定があるドラマにそっくりだと話題になっている。
「バカリズム脚本で物語の舞台はタクシーの車中‥‥このドラマの発表があったときには同局で以前放送した『素敵な選TAXI』の使い回し企画じゃないかと思いましたよ。設定がまるで同じですからね。しかも、この放送のほぼ1カ月後には『選TAXI』のスペシャル版がオンエアされます。最近の視聴率不振にタレントがフジテレビに寄り付かなくなったと言われていますが、いよいよ脚本家まで人材不足になったかと疑いたくなりますね」(芸能ジャーナリスト)
それだけではない。このドラマは今月19日に一夜限りの復活をする「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル“魂のラジオ”」(ニッポン放送)とのコラボレーション企画という触れ込みで期待が集まったのだが、蓋を開けてみればタクシーの車中に福山のラジオが流れるというだけ。これには視聴者も「なにこの福山宣伝まつり」「福山パートいらねー」「ラジオ収録は何の意味があったんだ」といった不満がネット上に噴出したのだった。
これには前出の芸能ジャーナリストも「視聴者の言う通り、今回のコラボは単なる4月スタートの福山主演ドラマの番宣と言われても仕方がない」と呆れ顔だ。
第1話の視聴率は5.8%と、「選TAXI」の平均視聴率10.3%にも及ばない結果に。人材不足なのか、アイディアの貧困さなのか、この様子ではフジの迷走はまだまだ続きそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→