気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オリラジの「PERFECT HUMAN」を生んだのは彼らの鋭い嗅覚だった!?
オリエンタルラジオのリズムネタ「PERFECT HUMAN」の勢いが止まらない。2月13日に「ENGEIグランドスラム」(フジテレビ系)で披露されてから1カ月が経つというのに、iTunesのランキングでは6位にチャートインし、ユーチューブの公式動画は1500万回も再生されている。そんな彼らのネタ(?)について、お笑いに詳しいライターはこう推測する。
「同曲の長さはジャスト3分で、お笑い番組の持ち時間にぴったりハマるよう計算されています。そもそもこの手のリズムネタは2000年代のネタ番組で確立されたジャンルであり、オリラジはそこでブレイクした芸人の代表格。そんな彼らがきっちりとパッケージ化されたリズムネタに回帰したのは、ネタ番組が復活する流れを先読みしたからではないでしょうか」
たしかに「エンタの神様」(日本テレビ系)や「爆笑レッドカーペット」(フジテレビ系)といったネタ番組からブレイクしたお笑い芸人は数多い。それらのネタ番組ブームは2010年に終焉したが、6年経った今、再びネタ番組が増えつつあるようだ。最近のお笑い番組事情を前出のライターが解説する。
「それこそ『ENGEIグランドスラム』もそうですし、昨年9月に続いて3月9日にも放送された『お笑いカードバトル 笑札』(日本テレビ系)も若手芸人を集めたネタ番組。今は単発の番組で視聴者の反応を見ている段階でしょう。そのうち大型のネタ番組がレギュラーで復活し、毎週のように『PERFECT HUMAN』を聴くことになるかもしれません」
お笑い番組では制作費を抑えることができ、コスト削減が急務のテレビ局にとってもありがたい存在だ。そんなテレビ局の意向をオリラジが嗅ぎ取っていたのであれば、ネタの出来栄えよりもその嗅覚こそが、彼らが何度もブレイクできる理由と言えるのかもしれない。
(金田麻有)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→