記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→死んでも「アイツ」に勝ちたかった⑥ 田中一徳(元PL学園)(2)98年PL学園vs横浜高校 松坂大輔を追い詰めた延長17回の死闘!
心理戦で延長戦に突入した
試合は序盤2回裏に動いた。三塁コーチャーボックスに立っていた平石洋介( 現楽天コーチ)が、横浜捕手・小山良男(現中日ブルペン捕手)の動作で松坂の投げる「球種」を見破ったのだ。平石はストレートなら「行け行け」、変化球なら「狙え狙え」と檄の言葉を分け、その球種を打者に伝えていたという。1番打者の田中も第2打席で3点目となるセンター前ヒットを放った。
僕の前打者の9番・松丸(文政)さんが2ベースを打って、僕に対する2球目で、あの松坂さんがボークを犯しているんですね。松坂さんのプロ生活においても、ボークなんてまず見たことない。動揺してたかなって。序盤戦はPLペースで運んでいたと思うんですけど、誤算だったのは、横浜の下位打線につかまったことですね。8番、9番打者に連打され、そこでチャンスを広げられましたから。
横浜は単なる強豪校ではなかった。松坂─小山のバッテリーは平石に見破られた「悪癖」を修正。エースが打ち込まれても動じない精神力があり、のちにプロでも活躍する小池正晃( 現横浜)、後藤武敏(現横浜)らが「松坂だけのチームではない」と言わんばかりに、PL先発の稲田学に襲いかかった。5回表には「4対4」の同点に追いつく。ここでPLは、背番号「1」の上重聡(現日本テレビアナ)を投入した。
勝ち越しの1点をあげた直後の8回表でした。二死一塁となって、ベンチから「守備位置を下げろ」の指示が出た。その時、PLベンチは右翼手にシグナルを送ったつもりでしたが、一塁手の三垣(勝巳)さんが自分だと思って、一塁ベースを離れてしまったんです。
心理戦が展開されていく。横浜ベンチは不可解な一塁手の動きに「何か仕掛けてくるのでは?」と警戒した。PLは必死に「タイムをかけろ!」と声を張り上げたが、約5万人の観衆が放つ声援がそれをさえぎった。PLのミスに気づいた横浜・渡辺元智監督は一塁走者に二盗をさせ、打者・小山の同点打を導いた。5対5の同点のまま、試合は延長戦に突入する──。
松坂さんは後年のインタビューで、先取点を奪われた時に「負けると思った」と話しているんですか?
絶対にウソですよ(笑)。横浜は打線も凄かったですし、守備も固いから、ミスで点を取れない。普通、1点、2点と取られると、バタバタってのがあるんですが、そういうのがまったくない。序盤の展開からすれば、もっと点が入ってもおかしくなかったんですね。「松坂が点を取られたぞ、アレ?」ってなりますから。ところが、まったくそういうのがなかった。そこが横浜の強さだったと思うし、あの年のメンバーは個性も強いうえ、チームワークも抜群でしたね。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→