エンタメ

早世のマドンナたち⑥ 太地喜和子 親友カルーセル麻紀が見た水没死直前の予兆(1)

 あれから─20年の歳月が流れた。日本を代表する天才女優・太地喜和子が、突然の水難事故によって、48年の生涯を終えた日から。その豪放な女優は恋に生き、酒を愛し、芝居に命を燃やした。事故であるにもかかわらず、どこか〈殉死〉と思わせるのはなぜだろうか─。

自殺した田宮二郎の顔にキス

〈やはり、喜和子も女優として役に魅入られてしまったのか‥‥〉

 フジテレビのプロデューサーだった小林俊一は、太地喜和子の突然の訃報にそんな思いを抱いた。

 92年10月13日未明、喜和子は酔ったまま夜明けの海へドライブに出かけた。しかし、車が海に転落するという事故に見舞われ、同乗の3人は車から脱出したが、逃げ遅れた喜和子は帰らぬ人となってしまう。

〈田宮二郎も太地喜和子も、俺たち常人と違う気質を持った役者は、それだけ役に入り込んでしまうんだろうなあ‥‥〉

 小林は、テレビドラマの金字塔とされる「白い巨塔」(78年/フジテレビ)を手がけた。主演の財前五郎に田宮を、その愛人の花森ケイ子に喜和子を起用した。常々、役者とは「観客に足を運んでもらう」ことを持論とする喜和子は、映画や舞台に比べ、ドラマの出演は驚くほど少ない。それでありながら、母性愛に満ちたケイ子の役は、評価の高い代表作となった。

 後に発覚した話ではあるが、主演の田宮は極度の躁うつ病を抱えていた。小林は、田宮の病状とも闘いながら撮影を重ねた。「最初に気がついたのはライバル医師を演じた山本學。それから喜和子が、田宮をいつも役名で呼んでいるんだけど『五郎ちゃん、ちょっとおかしいんじゃない?』と言ってきたね」

 それでも、喜和子は役柄のケイ子と同じく、包み込むような気持ちで田宮と接する。田宮が演じた財前五郎は、ガンの権威でありながら、教授選や医療裁判に追われて手術不能のガンで死んでゆく。遺体となって運ばれるまでを田宮みずからが演じ、その仕上がりを「役者冥利に尽きる」と満足げだった。「撮影が終わって、12月26日の夜に田宮と喜和子と僕の3人で飲みに出かけた。その日の田宮はいつになく上機嫌で『もう1軒!』と言うのだが、喜和子が目で『お開きにしましょう』と訴えるものだから、1次会だけで別れたんだ。今から思うと、もっと話を聞いてあげればよかったかもしれないね」

 その2日後、12月28日の朝に田宮は、猟銃による自殺を図った。通夜に訪れた喜和子は、田宮の夫人に「死に顔をぜひ」と言われ、遺体にしがみついて顔にキスをしながら言った。

「五郎ちゃん、あんた、どうして死んでしまったの。あんたって純粋すぎてバカよ!」

 それはまさしく「女優」として、どこか田宮の心情を理解しているようでもあった。この時点で「白い巨塔」は2話の放映を残していたが、誰よりも強く放送続行を主張したのが喜和子だったという。結果、最終話は31・4%という驚異的な視聴率を挙げた。

 小林は原作者の山崎豊子に田宮の自殺を告げると、すかさず「猟銃でしょ」と返ってきた。同じ山崎原作で、田宮が出演を熱望した「華麗なる一族」に、やはり猟銃で命を散らす主人公・万俵鉄平がいる。田宮は財前五郎、そして万俵鉄平と同化してしまったのだと山崎は察した。

 やがて時は流れ、小林は同じことを喜和子の訃報にも感じた。

「海に落ちて死んだと聞いて、最後の舞台だった『唐人お吉ものがたり』と一緒になっちゃったなって」

 喜和子は伝説のままに逝った女優となった─。

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」