記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→アサヒ芸能「スクープ大事件史」Vol.16(6)桶川事件のその後
事件は殺害の実行犯やストーカー行為を手伝った仲間ら13人の逮捕者を出したが、主犯の小松の行方はようとして知れなかった。
だが、翌年1月27日、北海道弟子屈町の屈斜路湖で遺体で発見される。
99年2月10日号はその模様をこう伝えている。
〈白鳥を撮影に来た観光客が、波打ち際に打ち上げられた男性の遺体を発見した。男はあおむけで、死後数日が経過、全身凍結状態で顔はパンパンに晴れ上がっていた〉
小松は大量の睡眠薬とアルコールを摂取。また、手首には切り傷が多数あった。
〈小松は兄の武史から逃走資金を調達。北海道に入ると、知人名義で札幌市内のアパートを借り、ススキノの街で女と飲んだり温泉で遊んだりと、逃亡者とは思えぬ豪遊をしている〉
その後、小松は釧路へ向かう。
〈「釧路は大漁船基地だから多くの船が出入りしている。小松もロシア行きを企んでいたが、不可能になって、ついに自殺という方法を選んだのでしょう」(社会部記者)〉
遺書には「天国には行けない」と記されていた。
そして、2000年11月、この事件をきっかけに、「ストーカー行為等に関する法律」が施行された。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→