芸能
Posted on 2017年02月02日 12:57

男がとろけた「芸能界・魔性の女」を徹底追跡!(6)毒婦を味わう傑作シネマ

2017年02月02日 12:57

20170202t-2

 リアル社会では許されないことも、スクリーンの中ではどんな毒婦も魅力的。映画ジャーナリスト・大高宏雄氏が新旧の傑作10本を選定する。

 まず外せないのは京マチ子(92)の「牝犬」(51年、大映)ですね。戦後のグラマー女優の元祖たる京マチ子が、名優・志村喬を夢中にさせ、だけど自分は若い男に走ったことから刃傷沙汰になってしまう。

 戦後の女優像を一変させたという点でも、彼女の功績は大です。

 同じ大映の若尾文子(83)は、田宮二郎と共演の「『女の小箱』より 夫が見た」(64年)が傑作。田宮は企業の乗っ取り屋で、乗っ取られる側の会社の社員の夫人が若尾。田宮は若尾を利用して乗っ取りを進めるが、ここで若尾が突然言う。

「私を取るのか、会社を取るのか!」

 結局、田宮は嫉妬した恋人(岸田今日子)によって絶命するが、こうした「男の死」があってこそ、魔性の女と言えるでしょう。

 谷崎潤一郎原作の「痴人の愛」(67年、大映)では安田(現・大楠)道代(70)が光る。小沢昭一と田村正和の2人が、安田演じるナオミによって性のとりこになってゆく。安田はヌードではないが、全身から野性美が漂っていました。

 日活では加賀まりこ(73)が小悪魔の魅力を発揮した「月曜日のユカ」(64年)でしょう。ユカ自身はピュアであるが、初老のパトロン(加藤武)も若い恋人(中尾彬)も、結局は振り回されて死に至る。男の死=魔性の女の条件に当てはまり、今なおリバイバルで人気の高い一篇ですね。

 後期の大映には渥美マリ(66)と関根(現・高橋)恵子(61)がいた。渥美の主演第1作「いそぎんちゃく」(69年)は、魔性と言うより女のかわいらしさが強いが、関根のデビュー作「高校生ブルース」(70年)は衝撃的。

 タイトルのままに女子高生ですが、同級生と関係を持ち妊娠をしてしまう。その事実から逃げようとする男に対し、関根は自分の腹を男に踏ませ「赤ちゃんをどうにかして!」と叫ぶ。

 そして堕胎が終わると、さわやかな表情で再び高校の門をくぐって‥‥という結末です。

 さて人気の横溝正史モノには、いろんな意味で魔性のヒロインが必要。小川真由美(77)が「八つ墓村」(77年、松竹)で萩原健一を相手に濡れ場を見せた森美也子役も、岩下志麻(76)が「悪霊島」(81年、角川春樹事務所)でオナニーまで演じた巴御寮人役も、それぞれの個性が際立つ。

 新しいところでは「渇き。」(14年、ギャガ)の小松菜奈(20)が、まだ新人なのに役所広司と堂々と渡り合っていて、役柄同様に「これはバケモノだ」と感心させられた。

 もう1人は大ヒット中の「君の名は。」でもメインの声優を務めた上白石萌音(もね)(18)の「溺れるナイフ」(16年、ギャガ)ですね。ごく普通の少女の役の中に、男を思い詰める屈折した怖さがあった。新たな時代の魔性像と呼べるかもしれません。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク