気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「収穫」あり!羽生結弦、負けても表情が晴れ晴れしていた理由とは?
2018年の平昌五輪と同会場で行われた、フィギュアスケートの四大陸選手権は、米のネイサン・チェンが1位。羽生結弦2位、宇野昌磨3位という結果に終わった。
羽生は4回転ループ、4回転サルコーを成功させたが、3番目のジャンプの4回転サルコー・3回転トゥループのコンビネーションは、2回転・シングルと失敗。しかし「体力の余裕があった」と言う羽生は、後半ジャンプの構成を変更し、4回転トゥループのコンビネーションとトリプルアクセルを成功させた。
試合後のインタビューで「悔しい」と口にした羽生選手だったが「収穫もあった」と語り、ネイサンに負けはしたものの、表情は晴れやかだった。
スポーツライターは「クレバーな演技だった」と話す。
「ネイサンが5回もの4回転ジャンプを成功させたのは素晴らしいですが、羽生が成功させたときの美しさにはかなわない。演技力もしかりです。今回羽生は、演技中に加点数を計算してジャンプの構成を変えました。音楽に合わせて演技をするフィギュアは、その構成を体に覚え込ませるので、演技中に構成を変えるのは簡単ではありません。それを羽生はやってのけた。“勝つ”ために何をすべきかを考えながら演技をし、成功した羽生にとって、今回は“試合に負けたが大きな自信につながった”と思います」
常々「完成形の確立を上げ、完璧にやりたい」と話す羽生は、まだまだ進化し続けている。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→