気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→茂木健一郎の「お笑い批判」に有吉弘行、爆笑問題がブチギレ反論
毎日1つのテーマについて連続ツイートをする脳科学者・茂木健一郎氏が、お笑い界やファンを敵に回したと話題になっている。「日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終止し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン」とし、日本のお笑い芸人のメジャーや大物と言われている人たちは、国際水準のコメディアンとはかけ離れており、本当に「終わっている」と重ねたことで、芸人たちからさまざまな反響があがっているのだ。
「有吉弘行は、3月5日放送の自身のラジオ番組で、お笑いを批評するのに『オワコン』という言葉を使っているのがダサ過ぎと斬り捨てています。ウーマンラッシュアワーの村本大輔は、SNSを通じて自身の番組出演をオファーしているといいます。爆笑問題の太田光は、3月7日放送のラジオ番組で名指しこそしませんでしたが『うるせえよバカ』と批判。田中裕二も『オワコンとか言ってんじゃねぇよ』と発言。太田は3月12日放送の『サンデー・ジャポン』(TBS系)でも、『お笑いはこうじゃなきゃいけないというのは、いちばん窮屈』と、改めてお笑いについての持論を展開しました」(女性誌記者)。
お笑い界をリードする存在を自負する太田にとっては、門外漢の茂木に偉そうにコメントされたことが許せなかったのだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→