気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ブルゾンちえみ、パクリを認めても干されないのは大御所の前例のおかげ?
キャリアウーマンキャラで上から目線のアドバイスをするネタがウケ、今年大ブレイクしたお笑い芸人のブルゾンちえみ。
しかし先月、ネット上でブルゾンの得意ネタである「花は、自分からミツバチを探しに行きますか?‥‥探さない。待つの」というフレーズが、占星術師のKeiko氏の著書内の言葉と酷似していたため、パクリ疑惑が持ち上がった。
「この騒動を受け、ブルゾン本人は週刊誌のインタビューに、『パクリというか‥‥感じ方は人それぞれだと思います』などと言葉を濁したため、ネット民からは、『もろパクリじゃん』『早く消えろ』などと批判が殺到しました」(週刊誌記者)
一方で、業界内からはブルゾンを擁護する声も。
「ネットでは騒がれていますが、彼女が今すぐ芸能界から消える可能性はないでしょう。人気漫談家の綾小路きみまろもライブや本の中で、『サラリーマン川柳』からネタをパクっていたことがニュースで取り上げられましたが、その後も人気は衰えず、現在も中高年のスターとして活躍しています。実力が伴えば、きみまろのようにさらに飛躍することもできる。実際、ブルゾンは4月期のドラマ『人は見た目が100パーセント』(フジテレビ系)で、キャラと真逆の女子力が低いリケジョ役を好演し、視聴者からの評価も高いようなので、仮にあのネタが封印されても、“芸人女優”として生き残れるのではないでしょうか」(テレビ関係者)
ドラマの成功でパクリ騒動を吹き飛ばし、本物の「キャリアウーマン」となることに期待したい。
(佐藤ちひろ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→