気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→天才テリー伊藤対談「権藤博」(3)結果として面目は保てたと思います
テリー しかし、あんなメジャーと、ロサンゼルスのドジャースタジアムでやれるなんて、野球人としては最高の栄誉じゃないですか。めったにできない経験ですよね。
権藤 そうですね。でも、やっぱりアメリカっていうのはすごい国ですよ。
テリー それは、どういうところが?
権藤 まず「負けたなァ」としみじみ思ったのは、パトカーの先導なんですよ。ふだんは昼頃に出発するので道は混んでいないんですが、10時から始まる練習のため8時にホテルを出たら渋滞だったんです。
テリー それをうまくさばいてくれたんですか。
権藤 ええ、4台の白バイとパトカーのみごとな連携でね。信号が赤でも、車を全部止めてバスを通してくれるんです。野球選手がVIP扱いだなんて、すごいなぁと思ってね。日本の首相の時だって、あそこまで徹底してやらないんじゃないかっていうぐらいでした。
テリー さすがは野球の本場だ、選手たちがしっかりとリスペクトされているんですね。
権藤 それだけに、球場に集まる観客の応援もすごいものでしたよ。特に、今回はアメリカの選手の目の色が違いましたからね。今までだとメジャーが出てきても二線級で、全然やる気もなくて、「さっさと負けてキャンプ地に戻りたい」って感じでしたけどね。
テリー 実際、2連続で決勝に進出したプエルトリコは、アメリカに大差で敗れましたものね。
権藤 日本に勝った時も、ものすごく喜んでいましたから、彼らは本当に必死だったんだなと思いましたね。「日本なんか、メジャーが行けば楽勝」くらいに思ってたんでしょうけど、こっちもがっぷり四つに組みましたし。
テリー 負けたあと、メンバーたちとどんな話をしたんですか?
権藤 監督は「みんなと戦えて、最高の思い出になった。ありがとう」と感謝を述べていましたけど、みんな同じ気持ちじゃないですか。負けて悔しいのと、これだけ戦ったという満足感がないまぜになって‥‥そりゃあもう、強い相手でしたからね。
テリー いろいろ言われていますが、僕は小久保監督、ずいぶん頑張ったんじゃないかと思いますけど。
権藤 ええ、選手はもちろん、僕らコーチの意見もよく聞いてくれて、すごく気も遣ってくれました。紳士ですし、インテリジェンスがありますから、安心して任せられました。
テリー 権藤さんの野球人生においても、すごくいい時間を過ごされたんじゃないですか?
権藤 そうですね、しかし負けは負けですから、気持ちの中では複雑ですよ。喜んで帰ってくるわけにいかないですけど、まぁ面目は保てたかな、と。とりあえず日本で負けず、向こうで戦えたという点においてはね。
テリー あれ、日本で2位通過だったら、恐らく決勝まで行ってたんじゃないですかね。難しいところですけど。
権藤 ただね、終わってみると、(準決勝進出まで)全勝というのはプレッシャーがかかるけど、やはり気持ちのいいもんですよ。勝てるとも思わないけど、負けてもいかん、ずっとそんな気持ちでやっていましたから。
テリー いや、その気持ちがこもっていたからでしょう。観ていて実にスリリングな、いい試合でしたよ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→