記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→孫正義 長者日本一への⑦決断 ダイエー買収で王監督に学んだ人格者の凄み(3)「思い切りやってください」
王は、半世紀におよぶ野球人生で、さまざまな日本のオーナーを見てきた。いくらオーナーになったといっても、野球経験がないばかりでなく、英語で言うところの「ラブ・ベースボール」の「ラブ」がない。そもそも、野球にはまったく興味のないオーナーがほとんどである。
そのような中で、野球経験もあり、それだけ野球に興味を持っている孫にチームを引き受けてもらえるのは、王にとって喜ばしいことであった。
自分の故郷でもある九州への思いも強く、福岡の財界、青年会議所、ファンなどの声も十分に汲み取ってくれた。「ホークス」の球団名を残し、応援歌も「ダイエーホークス」の歌詞を「ソフトバンクホークス」に変えるといったことで継承した。
おそらく孫ほどの資金力があれば、球団名から何から、自分の思うようにしたいに違いない。しかし、孫は周りの声を受け入れる寛大さも持ち合わせていた。
そのうえ、現場に関することは、すべて王に一任してくれた。
「とにかく、野球のことはお任せしますから、思い切ってやってください」
そうは言っても、なかなか現実にはそうはいかないこともある。金も出すが口も出す、口は出してもお金は出さないという経営者は数多い。ところが、孫は、有言実行で、すべて王に任せてくれた。
その意味では、ダイエーホークスのオーナーであった中内功も同じであった。フィリピン戦線の死線を生き残り、敗戦直後の神戸の闇市から一代で巨大流通グループを築いた中内と、貧しさと差別の苦境からのし上がった孫は、そのあたりの感覚は似ていたのかもしれない。
孫が、王に言ったのはただひとつ。「世界一の球団にしてください」
その言葉は、王が現役時代にオーナーだった正力松太郎が、「強くあれ、紳士であれ」の言葉とともに繰り返し話していたものと同じであった。
「いずれ、アメリカと決戦できるチームになれ」
正力はそう言っていた。
しかし王は、どうしても日本一のことばかり考えがちであった。孫に「世界一」と言われた時には、改めて感じた。
〈我々はまだまだ、小さいことを言っていたな。もう一度、強い思いを抱いて戦っていかないといけない〉
孫は、球団を買収したことで、のちに携帯電話会社を持った時、より宣伝効果を発揮することになる。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→