芸能

ビートたけしの金言集「役者で俺を使うのはやりにくいはずだろ」

「今年は役者付いてるな」

 映画「MOZU」(東宝)、ドラマ「赤めだか」(TBS系)に役者として参加された殿は、つい先日、その年の仕事を振り返るようにこう漏らされていました。

 ちなみに、映画「MOZU」にて、悪のボス「だるま」を演じた殿は、公開初日の舞台挨拶の中で、集まったマスコミを前に、何の脈絡もなく思いっきりコマネチを披露されていたのですが、このことについて「殿、あんなことしたら、熱心なファンから、『MOZUのイメージが崩れるのでやめてください』なんて、苦情が来るかもですよ」と、冷やかしがてら話を振ると、

「バカ野郎! 俺は陽気なだるまだ!」

 と、はっきりと開き直っていました。

 しかし陽気なだるまっての、何かめでたくていいですね! まー殿のだるまに関するおかしな解釈はさておき、役者・ビートたけしについて話を進めます。

 常々、殿が言われる言葉に、「映画は監督のもの。だから役者で呼ばれた現場では、ただ黙って言われたとおりにやるだけ」といったものがあります。また、「よくいるだろ。役者で『ここ、こうしませんか?』なんて監督に言ってくるずうずうしいやつ。あーいうのは大っ嫌いだね」とも。さらには、「俺が監督やってんのみんな知ってんだから、役者で俺を使うのはやりにくいはずだろ」と──。

 確かに「世界の北野」と言われ、ヨーロッパの老舗映画祭の常連であり、幾度も受賞経験のある映画監督を、役者として呼ぶのは、普通の監督ならどこかやりづらいはずです。

 そこでもし、絶対にありませんが、殿が「ここはこうしようか」などと提案したら、きっと現場は混乱することでしょう。当たり前ですが、ひと現場に監督は1人で十分ですから。気配りの化け物である殿は、その辺のことも踏まえた上で役者稼業をこなしています。で、殿が役者について話す時、わりとよく聞く2つの話を最後に──。

「昔銀座で飲んでたら、ベロベロに酔った役者の○○がいてよ。俺んとこ来て、『たけしさんの映画はいいですけど、1つだけ気にいらない点があります』なんて言うんだよ。『どこがダメですか?』って聞いたら、『たけしさんの映画には本物の役者が出てません』なんて偉そうなこと言うから、『じゃー本物の役者って誰ですか?』って聞いたら、『目の前にいるじゃないですか!』だってよ。バカバカしくて俺はコケたよ」

「昔××さんと共演した時よ、××さんが包丁で俺を脅すシーンがあったんだよ。そしたら××さん、興奮しちゃって、リハからぐいぐい包丁を俺の腰に当ててくるんだよ。脅すだけで当てなくていいシーンなのによ。一応ドラマ用の包丁だから安全なんだけど痛いんだよ。だからそれやめてくれませんかって言ったら、本番でさらに強くグリグリ当てて来たからな。参ったよ」

 監督としてもそうですが、役者としても、殿はいつだって冷静なようです。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身