気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→バカリズムが口にした「経験人数」が3年前から変わっていなかった!?
お笑い芸人のバカリズムが人前であっさりと経験人数を告白。しかしその数字は3年前から変わっていなかった? 9月8日放送の「必殺!バカリズム地獄」(AbemaTV)で繰り広げられたギリギリトークについて、テレビ誌のライターが語る。
「この日は若手芸人が派手に女性と遊んでいるという話題になり、その流れでバカリズムが後輩芸人たちと経験人数をおたがいに明かしたとのエピソードを披露。するとバカリズムが一番少なく、後輩と1ケタ違っていたと憤っていました。ここで共演者の菊地亜美がずけずけとその人数を訊ねたところ、バカリズムは『オレ10人』と即答。さらにオードリーの若林正恭が15人、春日俊彰は25人だとバラしたのです」
妙にリアルな数字にスタジオには納得の声が広がっていた。だがこの数字、実はバカリズム自身が3年前に明かしていたものと何ら変わっていないというのだ。テレビ誌のライターが続ける。
「バカリズムは14年10月放送の『バカリズムのオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送)にて、共演のオードリーに対し『経験人数をガチで俺も言いますし、若林さんも言いましょう!』と提案。そこで自分は10人だと明かしていたのです。ちなみに若林は15人で春日は23人と、なぜか春日だけ経験人数が2人増えています。ともあれ今回、バカリズムが明かした人数は最新のデータではなさそうですね」
人気独身芸人のバカリズムが、3年経っても経験人数が増えていないとは考えづらいが、もしかしたら新しい女性にはすぐになびかない硬派なタイプなのかもしれない。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→