芸能
Posted on 2017年09月13日 17:58

尾木ママも驚いた!?あのメジャーな歴史用語が教科書からなくなりかけている!

2017年09月13日 17:58

 9月9、10日にかけて「FNS 27時間テレビ」(フジテレビ系)はテーマを「にほんのれきし」として石器時代から現代までを27時間かけて放送した。

 その中で、尾木ママ(教育評論家・尾木直樹)が「小学校の教科書では聖徳太子(厩戸王/うまやどのおう)、中学校の教科書では厩戸王(聖徳太子)って書かれてるのよね」と発言したのを聞き、「若い世代の子たちとは歴史の話も通じなくなるのか」と驚いた向きも多かったのはないだろうか。

 実際、今年2月に文科省は「次期学習指導要領改定案」にこの内容を盛り込んでいたが、「現場が混乱する」など批判が多く、今年3月にこの改定案は取り下げられた。

 この改定案取り下げを認識していたはずの尾木ママが、なぜこのような発言をテレビでしたのかはナゾだ。「27時間テレビ」内の「ホンマでっか!?TV」の枠だったし、画面に映し出された「中学の教科書になると厩戸王(聖徳太子)に変わる!?」の「!?」の部分に最大限のエクスキューズがあったということなのか。

 ともあれ、改定案取り下げによって復活することになったもうひとつの言葉が「鎖国」だ。この言葉のイメージによって、かつて日本は外国との交易をいっさい絶ち、世界の発展とは違う独自の道を歩んだという気にさせられているが、実際はスペイン、ポルトガルの2カ国との国交を断ったにすぎない。オランダを始め、中国、朝鮮とは交易を続けていたし、もとより、当時「鎖国」という言葉はなかったのだ。

 ちなみに最近の教科書では「いわゆる鎖国制度」とボカして書かれている。当時の清国の海外渡航禁止政策「海禁」を代わりに使おうという意見もあり、教科書から消えかかったというわけだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク