政治
Posted on 2017年09月24日 09:55

北朝鮮「日本人拉致40年」の新証言!(3)政府は被害者認定もできない

2017年09月24日 09:55

 97年に設立された「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」(通称「救う会」)代表の西岡力氏はこう語る。

「それまで、拉致被害者家族は『表立って運動すると被害者が殺されてしまうかもしれない、静かにしているのがいいことだ』と考える傾向にありました。しかし横田めぐみさんの拉致が明らかになり、『政府を信じて待っているだけでは解決しない』『世論を動かして政府を動かさなければいけない』と気づき、『救う会』『家族会』の設立につながったのです」

 両会の活動に後押しされるかのように、拉致問題への政府対応は急速に前進する。会の設立から5年後の02年には小泉純一郎総理(当時)が訪朝し、日朝首脳会談が開かれた。結果、地村さん夫妻と蓮池薫さん夫妻、曽我ひとみさんの拉致被害者5人の帰国が実現する。

 この喜ぶべき“成果”の裏には、小泉訪朝の「致命的ミス」も隠されていた。飯塚氏が打ち明ける。

「問題は、拉致被害者は5人だけではないにもかかわらず、『他の被害者はいない』という主張をうのみにして帰ってきたこと。その後の継続した協議ができなくなってしまった」

 国内外で情報収集・発信活動を行う、「特定失踪者問題調査会」代表の荒木和博氏も、次のように指摘する。

「政府認定拉致被害者は17人とされていますが、少なく見積もっても100人以上はいる。警察庁が『拉致の可能性が否定されない特定失踪者』と発表している対象者にいたっては、12年の段階で868人に上ります。安倍総理は『拉致問題を最優先に取り組む』と公言していますが、現状、その意思が見えないのは非常に残念です」

 これだけの“消えた日本人”がいる中、02年以後、帰国はおろか、生存が確認された例もなく、06年の松本京子さん(77年拉致、当時29歳)を最後に、誰も被害者認定すらされていない。前出の飯塚氏は憤りをあらわにする。

「どれだけ活動しても、まったく結果が出ない。それが非常に悔しくてしかたありません。『家族会』ができて20年ですが、20年、40年という話ではなく、我々には毎日毎日が『今日はどうなったかな』『明日はどうなるかな』という大切な節目なんです。この問題は絶対に風化させられないし、何があろうと活動は続けますが、被害者家族も高齢化が進んでいて、集会に参加できなくなってきている方もいます。このことを政府も議会もしっかり受け止めてほしい」

 前出の西岡氏は、今を好機と捉えている。

「北朝鮮という国は、諸外国からの圧力がかかった状態でしか譲歩しない。日本はアメリカと協力し、核保有だけでなく拉致問題についても協議を進める必要がある。今が、小泉訪朝から15年たって初めて訪れたチャンスだと思っています」

 最初の被害者・久米さんが存命ならば92歳。問題の解決へ残された時間はわずかしかない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク