社会
Posted on 2017年10月03日 09:55

驚愕直言「あなたが知っている健康常識では早死にする!」(1)医療介入で死亡率は46%増

2017年10月03日 09:55

 ちまたに氾濫する「健康常識」を信用すると早死にする──。こう驚きの警告を発するのは、手術、抗がん剤、放射線の3大治療をはじめとする「標準がん治療」に敢然と異を唱え続け、長年にわたる功績で12年には第60回菊池寛賞を受賞した近藤誠医師である。これまでの「当たり前」を根底から覆す、健康長寿の真の秘訣をズバリ直言!

── 近藤先生は世間に流布する、いわゆる「健康情報」はウソだらけだ、とする著書を出されましたが、そこには「本当の健康常識」なるものが、科学的な実証データとともに網羅されています。まず、健康長寿のために不可欠な心構えから教えてください。

近藤 医者や病院に近づかないことです。毎日の御飯がおいしい、自覚症状も特にない。このような健康な人が健診や人間ドックで「異常」を指摘され、医者にかかって治療を受けると、確実に寿命を縮めます。「病気を未然に防ぐ」との大義名分で成り立っている現在の医療システムは、すべからく「健康人」を「病人」に仕立て上げて金を儲けるための錬金術なのです。

── ということは、健診も受けないほうがいい、と。

近藤 そのとおりです。健診や人間ドックなどで正常と異常の境目とされている基準値は、関連する学会が権益の維持や拡大のために勝手に定めたもので、根拠はありません。そもそも、基準値は健康な人たちを集めてγ-GTPなどの値を測定し、上下2.5%に該当する値を切り取って決められたものにすぎません。つまり、健康な人が検査を受けた場合、1つの測定項目だけで、上下合わせて5%の人が自動的に異常値と判定されてしまうのです。

── では、医者に近づくとどれくらい「早死に」するのでしょうか。

近藤 フィンランドで行われた比較試験の結果を見てみると、40歳から55歳までの男性の会社管理職のうち、高血圧や高血糖などの生活習慣病の人たち、もしくはそれが疑われる人たち1200人を2つのグループ、すなわち医療介入を行ったグループと、何もせずに放置したグループに分け、両グループの生死を15年もの間、追跡しています。

── 死亡数の差は、年を追うごとに開いていますね‥‥。

近藤 比較試験の開始から15年後に明らかになった結果は、これまでの常識を完全に覆すものでした。なぜなら、放置群と、薬の数が多いほど死にやすくなることが判明したのです。さらに、5年後に生き残っていた約340人を追跡した調査でも同様の結果が出ました。つまり、病気の人でもこの状況ですから、健康な人が健診などで「異常」を見つけ出されて薬を飲まされるのは、まったくもって有害無益ということになります。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク