エンタメ
Posted on 2017年10月07日 09:58

ハッキリ言えますか?「コント」と「漫才」の違い

2017年10月07日 09:58

「キングオブコント2017」で準優勝に輝き、大手芸能事務所・ワタナベエンターテインメントへの所属も決まった「にゃんこスター」。審査では、ダウンタウン・松本人志が頭を抱え、「まんまと入れさせられた感じ」と97点という高得点をつけたことも印象的だった。

 漫才コンクールの「M-1グランプリ」同様、決勝の模様をテレビで放送する形で2008年から始まった「コント日本一」を決める大会が「キングオブコント」。ところで、この漫才とコントの違いとは何なのか? 芸能コースのある専門学校で講師も務める放送作家に聞いた。

「ざっくり言ってしまうと、舞台に上がった2人による会話のキャッチボールが『漫才』で、台詞に感情が入った演技をするのが『コント』と言えるのではないでしょうか。ただ、アンタッチャブルやサンドウィッチマンみたいな『漫才コント』という形もあります。例えば『俺、ラーメン屋になりたかったんだ』『じゃあ、やってみよう』と始まるのが『漫才コント』で、最初からラーメン屋のシチュエーションで始まるなら『コント』ということになります。いまや、その境界線は結構、曖昧ですね」

 つまり、“入り”がコンビなどの本人なのが「漫才」で、架空の人物設定がされているのが「コント」と定義づけられるというわけ。では、改めて「にゃんこスター」は、その定義から見るとどうだったのか。再び放送作家に聞く。

「去年の『キングオブコント2016』に出ていた『ななまがり』(ナスを持った謎のオジサンが頭から離れないというネタ)と構成は似ていますね。片方とコミュニケーションが取れないという系統のネタで、『なんなんだよコイツ!』というコントは多いですからね。名乗りオチという部分で、ちょっと変わったコントだったという気はしますが、薄気味悪さがなかったという点で、視聴者が新しさを感じたんでしょうね」

 今後、テレビ出演オファーが殺到しそうなにゃんこスター。彼らの「コントのスタイル」に注目してみるのもいいかも知れない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク