気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→織田信成が“核心”を指摘!羽生結弦「公式練習でわかる回復度」
2月12日、平昌五輪入りした羽生結弦選手の練習が公開され、世界から注目を集めた。
「羽生選手はゆっくりと確かめるように滑ると、後半ではジャンプのタイミングを確認しながら流しているようでした。何種類もの1回転ジャンプを試したあと、最後にトリプルアクセルジャンプを跳んでみせ、練習場を後にしました。これにより、ケガは問題なしとの報道が一気に広がりました」(スポーツライター)
解説者の織田信成は、違う観点からも羽生選手の復調ぶりを指摘している。
「織田は、スケーティングをしている羽生選手の様子を見て『安心した』と語っていました。羽生選手はリンクに入ってくると、左回りに滑ったあと、右回りでも流したのですが、左右の差がまったくなかったというのです。つまり、ケガをした右足が問題なく使えているからこそ、どちらも同じようにスケーティングができているのだ、というのです」(前出・スポーツライター)
重心のかかるジャンプの出来も大事なら、長い時間滑るスケーティングで左右の違和感がないことも、ケガの回復を量るうえでは大事というわけだ。迫る本番。ぜひとも万全の態勢で輝かしい復活劇を見せてほしい。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→