年末年始の帰省や家族旅行に重宝する「神割引」の登場である。JR東海は東海道新幹線「のぞみ」号を対象に、親子向けの特別商品「お子さまといっしょに☆EX早特7」を発売すると発表した。東京~新大阪間が大人1万円、子ども(12歳未満)5000円とい...
記事全文を読む→新幹線
「なんやねんオッサン、撮らせろや!」10月上旬の午前中、大阪の私鉄駅ホーム。通勤客のざわめきを突き破るように、怒号が響いた。駅員が穏やかに「ここは撮影禁止です」と注意するも、男性は「邪魔しとるのはアンタやろ!」と声を荒らげる。その一部始終を...
記事全文を読む→紙の切符で購入することが多かった新幹線のチケットは、今や「えきねっと」や「スマートEX」といったオンライン予約システムの普及により、すっかりデジタル化が加速。わざわざ駅の指定席券売機や、みどりの窓口に行くことなく買えるのが利点で、これまでオ...
記事全文を読む→乗客数がピークを迎えるお盆の間(8月8日から8月17日)、東海道・山陽新幹線「のぞみ」は自由席がなくなり、全席が指定席になる。これは少しでも多くの人が座席を確保できるようにするための措置であり、2023年の年末年始から始まった。これ以降、ゴ...
記事全文を読む→かつては東北本線や常磐線、高崎線の発着駅として、「北の玄関口」と呼ばれた上野駅。上野東京ラインの開通によって、これらの路線は上野駅発着が少なくなり、駅の存在感は低下している。しかし新幹線駅としては、唯一無二のポイントがあるのだ。それは地下駅...
記事全文を読む→走行中の東北新幹線の車両に故障が発生し、東北・山形・秋田新幹線が運休になった、6月17日の大騒動。車両故障だけでも問題だが、この事象についてのプレスリリースに衝撃的な事実が記されていたことが、世間を騒がせている。車両故障を起こしたのは「新幹...
記事全文を読む→これを利用しないなんて実にもったいない、と鉄道ファンが期待を寄せるキャンペーン「新幹線eチケット タイムセール60%割引」を、JR東日本が初めて実施する。このタイムセールは6月2日から6月11日までと、6月12日から6月22日までの期間、秋...
記事全文を読む→JR東日本が、インターネットで指定席券の予約ができる「えきねっと」の機能拡充を、今年9月から順次、行っていくと発表した。主な機能は、新幹線の切符を3カ月前から購入できる「早期予約サービス」。現在は1カ月前から購入可能で、これが大幅に早まるこ...
記事全文を読む→3月6日に起きた東北新幹線の連結部分の分離と停車はテレビニュースで大きく取り上げられ、現場の映像がリアルタイムで届けられた。新幹線が停止したのが西日暮里駅近くだったこともあり、SNSにも新幹線の映像が数多く投稿されている。普段見られない新幹...
記事全文を読む→JR東日本は、東北新幹線E5系(写真)とE2系に替わる、新たな新幹線車両「E10系」を開発すると発表した。E10系は「究極の安全の追求」と「お客様志向」「サステナブルな社会の実現」がコンセプトとなる。安全性の追求は、地震時に車両の損傷や脱線...
記事全文を読む→3月15日に行われるダイヤ改正を、鉄道ファンが注視している。主なポイントは、中央線快速と青梅線でグリーン車サービスが開始されることだ。それに比べると注目度は低いが、東北・山形新幹線に新幹線E8系電車が追加投入される点も見逃せない。E8系は昨...
記事全文を読む→JR東日本が2月19日、「週末パス」の販売を終了すると発表した。〈えきねっとでのご予約でおトクな商品を期間限定で発売します! ~新幹線や在来線特急列車の50%割引及び一部のおトクなきっぷの見直しについて~〉というリリースの中で告知したもので...
記事全文を読む→架線や軌道の状態を検測する新幹線「ドクターイエロー」が、この1月で引退する。今回引退するのはJR東海の編成で、JR西日本の編成も2027年に現役から離れる予定だ。最後の勇姿を見ようと、沿線には多くのファンが詰めかけている。華々しく引退するド...
記事全文を読む→1964年10月の運行開始から60年、東海道新幹線が特別塗色で走ることが、JR東海から発表された。昨年6月、東京ディズニーシーで新たにオープンした「ファンタジースプリングス」をテーマにした新幹線を、株式会社オリエンタルランドと協力して「Wo...
記事全文を読む→
