記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→SixTONESの楽曲をたった10日で使用中止に追い込んだ「新幹線ホーム」迷惑鉄道マニアの「超危険な動き」
「なんやねんオッサン、撮らせろや!」
10月上旬の午前中、大阪の私鉄駅ホーム。通勤客のざわめきを突き破るように、怒号が響いた。駅員が穏やかに「ここは撮影禁止です」と注意するも、男性は「邪魔しとるのはアンタやろ!」と声を荒らげる。
その一部始終を捉えた動画がSNSに投稿されると、瞬く間に拡散。「また撮り鉄か」「駅員が気の毒すぎる」と、鉄道ファンのマナーにアキレ返ることになったのである。
近年、鉄道ファンによるトラブルは、全国であとを絶たない。7月には埼玉県の大宮駅で廃車車両を撮ろうと約300人が集まり、警察が出動。9月には長野県のしなの鉄道が沿線住民への迷惑行為を理由に、人気車両「初代長野色」「湘南色」115系の運行予定公表を取りやめた。
そして今度は「音」をめぐる騒動だ。
JR東日本は10月10日、東北新幹線の東京、上野、大宮の各駅で使用していたSixTONESの楽曲「Shine with U」を発車メロディーとすることを中止すると発表した。この曲は「Enjoy!SixTONES, Enjoy!ShinKANSEN.」キャンペーンの一環として、10月1日に導入されたばかり。ところがホーム上で「柄の長い集音マイク」を使って録音を試みる「音鉄」(録音を目的とする鉄道ファン)が続出し、安全面での懸念が浮上した。
JR東日本は「他の乗客の妨げになるほか、感電の危険もある」と説明。すでに東京・上野駅では使用を中止し、大宮駅も順次、取りやめている。新幹線の架線には交流2万5000ボルトの高圧電流が流れており、近づくだけでも感電の恐れがある。JR西日本では既にホームでの自撮り棒使用を全面禁止にしており、各社が対策を強化中だ。
SixTONESのファンコミュニティーでは、議論が白熱。
「音鉄のせいで推し曲が聴けなくなった」
「せっかくのタイアップが台無し」
「安全が第一」
「一部の行為が全体の印象を悪くしている」
大阪のホームに響いた怒号と、新幹線ホームに戻った静けさ。全く違うようでいて、どちらも行きすぎた情熱が引き起こしたものだ。好きなものを撮る(録る)自由は誰にでもあるが、それは他人の迷惑の上に成り立つものではない。このままマナー違反が続けば、「趣味の自由」が制限される日が来てもおかしくないのだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→