気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→グラドル界の「犬猿の仲」リスト!(2)橋本マナミと4人の天敵…「VS森下悠里」「VS雛形あきこ」
グラドルたちが本来、争うべきはボディの美しさである。とはいえ、そこは彼女たちも人の子。ライバルたちとバトルに発展した全ケースを追う!
ここ数年、茶の間レベルで最も浸透したグラドルといえば橋本マナミだろう。その急激な人気は、あちこちに禍根を残すことに‥‥。
一時は「グラビア会」の中心メンバーとして橋本や森下悠里、矢吹春奈、小林恵美らは蜜月の関係であった。ところが、橋本がグラビア界の枠を越えた活躍を見せるにつれ、関係はギクシャク。芸能記者が言う。
「橋本と森下と矢吹の3人で番組に出て、仲の良さをアピールする企画があったんです。ところが、中盤から完全に『橋本VS森下&矢吹』の構図ができてしまい、観ているほうがハラハラ。森下からすれば『“2番目の女”キャラなんて完全に嘘』という思いがあるらしいです。小林も別番組で橋本のいいところを語る企画がありましたが、こちらも微妙な表情でした」
友情と人気のパワーバランスはつくづく難しい‥‥。
TBS系の「旅ずきんちゃん」では、橋本と友近に加えてもう1人、雛形あきこも出演していた。番組名物の温泉につかりながらのトークで、橋本はあろうことか、グラビア界のレジェンドであった雛形の功績や、あの「雛ポーズ」すら知らないと言ってしまい、ここから雛形の態度が「あなた、先輩に対して予習不足よ」と言わんばかりに硬化する。
橋本が男性からの“2番手の女”依頼がいかに多いかを語る際に、具体例として「月に8万円でと言われた」と言った瞬間に「安っ!」と雛形のツッコミ。その後も雛形は厳しい言葉を投げ続け、最後には「値段の問題じゃなくて舐められている」と説教する始末。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→