スポーツ
Posted on 2018年03月07日 05:56

玉木正之のスポーツ内憂内患「『応援団』のある競技、ない競技の違いとは」

2018年03月07日 05:56

 政治利用がいろいろ取り沙汰された平昌冬季オリンピックの中で、ひときわ注目されたのが、北朝鮮の「美女応援団」だった。

 応援団が別に「美女」である必要はないが、「美女」が揃っているからこそ注目を集めたことは事実で、政治的アピールとしては、ただの「応援団」よりも「美女応援団」のほうが効果的だったと言えるのだろう。

 しかし、そもそも「応援団」という存在自体が、スポーツの世界ではかなり異色の存在と言える。

 というのは、ヨーロッパで人気のあるフットボール(サッカーやラグビー)では、観客が声を揃えて歌を歌うことはあっても、前に立って声援を指揮する人々──すなわち応援団(のリーダー)は存在しない。

 アメリカのスポーツではバスケットボールやアメリカンフットボールには応援団(チアリーダーやチアガール)が存在するが、ベースボールには存在しない。

 それに対して日本では、野球やサッカーをはじめ、あらゆるスポーツのシーンに応援団が顔を出す(韓国や北朝鮮、中国や台湾も同じだ)。が、大相撲に応援団は現れず、相撲や柔道や剣道など、武道の試合会場でも応援団による揃った応援は(滅多に)見られない。

 こうして見ると、応援団の存在するスポーツと存在しないスポーツの間には、明確な「違い」が存在することがわかる。

 それは、各スポーツ競技の歴史の長さの違いだ。

 ヨーロッパのフットボールやアメリカのベースボールや日本の武道のように、スポーツとしての組織やルールがキチンと整う以前から(すなわち近代以前から)競技が存在していたスポーツには応援団やチアリーダーは存在せず、近代になって以降に諸外国から輸入されたり、新しく創られたスポーツ(アメフットやバスケ)には、応援団やチアリーダーが存在するのだ。

 これはなかなか面白い現象と言える。

 スポーツ学者の故・中村敏雄氏によれば、近代以前の組織やルールが確立していない時代の競技(スポーツ)には「飛び入りの自由」が存在したという。

 村中の男たちが全員で参加していたフットボールはもちろんのこと、ベースボールでも腕に自信のある人は、俺に一発打たせろ(一球投げさせろ)と言って「飛び入り」することができた。また村は町の力自慢や剣の使い手も、「飛び入り」(や道場破り)で相撲や柔術(柔道)や剣術の手合わせを求めることができた。

 そのような長い歴史の後に近代になってスポーツとしての組織やルールを整えた競技では、その競技を「見る人」たちが「やる人」たちよりも実力で劣っている(「飛び入り」しても負ける)ことを暗黙のうちに自覚していることになる。

 だから温和しくスポーツを見、個別に応援することができるのだが、近代以降になって輸入されたり創作されたスポーツには「飛び入りの自由」の歴史がなく、最初からスポーツを「やる人」と「見る人」が分離している。そこで「見るだけの人」の欲求不満が募り、「見る(応援する)専門家」としての応援団を組織するようになった、というわけだ。

 最近は大相撲でも力士の四股名が書かれたボードを持ち、声を揃えて応援する「応援団」を見受けるようになった。が、その多くが女性(相撲女子)であることは、「飛び入り」のできない競技が応援団を生むことの証拠とも言えそうだ。

 北朝鮮の「美女応援団」も、どう見ても「飛び入り」するような人たちには見えない。おまけに目の前のスポーツ選手に声援を送っているようにも見えない。彼女たちが声を揃えて応援しているのは、「首領様」であり「将軍様」であり「金正恩同志様」だけなのだろう。

玉木正之

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク