スポーツ
Posted on 2023年12月04日 05:58

「久保建英はなぜ代表で活躍できないのか」城彰二がズバリ解説した「能力半減」な立ち位置

2023年12月04日 05:58

 所属するレアル・ソシエダでは素晴らしい活躍をみせながら、日本代表ではそこまでの印象を残せないでいる久保建英。その原因を、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで解説した。

 城氏はまず、久保がどんな点が優れているのか分析。

「久保君は技術スキルは凄いけど、それ以上に凄いのはボールコントロール。ファーストコントロールの質と種類がパーフェクト。だから彼はいろんな向きでボールを受けられるし、相手のディフェンスからプレッシャーがかかっていても自分の思ったところにボールを止められる。バルセロナのカンテラにいた時の講師に聞いても、一番すごい点はボールコントロールだと言う」

 そんな久保がなぜ代表ではクラブチームほど活躍できないのか。城氏は、

「久保君は右サイドハーフでやりたい。彼は左利きだから右サイドハーフだとボールをもらった時にタッチラインがここ(右足の下)にあるから、フィールド全体が見渡せて縦に仕掛けることもできて中にも行けるし、後ろにも下がれる。バリエーションが増える。だけど右サイドには伊東純也選手がいるので難しい。トップ下では久保君のよさが半減しちゃう」

 とポジションの問題だと解説した。

 クラブでは中心選手でいいタイミングでボールをもらえるが、代表では中心選手にはなれていない点も思ったほどの活躍ができない理由だと話した。加えて世代別でサッカーの質が違う点も原因ではないかと城氏。

「俺たちの時代もそうだった。アトランタ世代のサッカーとドーハ世代のサッカーは違う。何でここでボールがでてこないのか、逆に何でここでボールを出してしまうのか、感覚にズレがある。そのギャップを埋めないといけないんだけど、代表は招集時間が短いので難しい」

 しかし、そんな問題も少しずつ解消しつつあるという。今後は代表でもレアル・ソシエダのような大活躍が期待できそうだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク