社会
Posted on 2024年06月09日 17:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<男性更年期障害>疲れやすい、だるい‥‥男性ホルモンの減少が影響⁉

2024年06月09日 17:55

「更年期障害」は閉経前後の女性特有の症状と思われがちだが、男性も「更年期障害」で悩むケースが多い。

 男性の場合は、年齢に関係なく発症するとされ、特に50~60代に多くみられる。症状は長期化する場合もある。

 原因は、加齢による男性ホルモン「テストステロン」の減少だ。「テストステロン」の分泌は20代でピークを迎え30代から減少していくが、その低下の度合いには個人差がある。

 このホルモンは、筋肉や骨を作ったり、気力を高めるなど心身に影響を与える。「テストステロン」の減少により、「ED(勃起不全)」、疲れやすい、イライラする、なんとなく不安になる、頭痛やめまい、記憶や集中力の低下などの症状を発症する。「テストステロン」は、通称「社会性ホルモン」とも言われ、社会活動において果たす役割は大きい。分泌量が多い人ほど仲間意識や縄張り意識が強いと言われる。

 そのため、分泌量が減少すると社会的に活動する気力が失われ、ストレス耐性も低くなり、休日に家にひきこもるなど日常生活にも支障をきたす場合もある。定年退職後、社会からの孤立が引き金となって、「定年後うつ」を発症するのも、この男性ホルモンと深い関係がある。

「男性更年期障害」の予防は、テニスやゴルフなどのスポーツ、囲碁や将棋といったゲームをすること。他人と競い合うことで「テストステロン」の分泌が期待できる。また、趣味に没頭したり、ボランティアなどの社会活動に参加して、充足感を味わうことも効果的だ。

「更年期障害」の症状が重い場合は医療機関の受診が必要だ。採血でテストステロン量を測定し、必要とあれば、注射や内服薬による補充療法で改善が期待できる。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク