気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「現実は肉体労働」AKB48渡辺麻友の書店員ドラマに“リアル”を求める声
AKB48のエース、渡辺麻友の連ドラ初主演となる「戦う!書店ガール」(フジテレビ系)が4月14日にスタートした。実在の書店でロケを行い、渡辺が意識高い系の書店員を演じるものだ。
初回放送後にはネット上で、現実の書店や書店員とは異なるという指摘が続出。なかには「夢のような書店」と、その職場環境を羨ましがる声もあるほど。もちろんドラマでは劇中の職業を100%忠実に描写する必要はないのだが、今後、リアルな要素を増やしていく可能性はあり得る。
そうなった場合、渡辺に大きな負担がかかる可能性があると指摘するのは、自らも書店員だったというテレビ誌のライターだ。
「書店員の持病といえば腰痛です。取次業者から山のように送られてくる本を整理し、棚に並べていく作業はまさに肉体労働そのもの。ぎっくり腰やヘルニアを抱える書店員は珍しくありません。初回放送ではデスクワークが目立ちましたが、リアリティを持たせるならぜひ、雑誌の梱包が山積みの台車を押してほしいですね」
ほかにも書店員あるあるとして、紙で指を切るといった誰しもが経験のあるものから、レジ対応が1人になると行列ができる、書名も作家名もわからない本を探す客がいるなど、他業種でもなるほどと思えるような例が挙げられる。2回目以降の放送ではぜひ、まゆゆが懸命にレジを操作している姿を観てみたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→