社会
Posted on 2017年02月24日 17:58

あん肝、いくらが認知症予防になる?米国で興味深い報告が!

2017年02月24日 17:58

20170224ankimo

 65歳以上の3人に1人が認知症とその予備軍と言われている(2015年1月、厚生労働省発表)。その予防として、あん肝やいくらに注目が集まっているという。

 江田クリニック・江田正院長が解説する。

「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを認知症といい、妄想を抱いたり、幻覚を見る、暴力をふるう、徘徊をするなどの症状が現れます」

 原因はさまざま挙げられているが、アメリカ・ラトガース大学環境・生物科学大学院では、さまざまな民族を含む高齢者を対象とした研究(ジョシュア・W・ミラー教授ら)が行われ、ビタミンDの不足と認知機能低下の促進との間に関連が認められたと、米国医師会神経学専門誌「JAMA Neurology」(電子版)に報告された。

 ビタミンDはカルシウムやリンなど、ミネラルの代謝や恒常性の維持、骨の代謝に関係しており、不足すると骨粗鬆症になりやすいとされていた。ジョシュア・W・ミラー教授らは白人、黒人、ヒスパニックの認知症の高齢者382人(平均年齢75.5歳)の活性型ビタミンDを測定した結果、6割以上がビタミンD不足だったというのだ。

「暑い夏の日に、海岸で15分間の日光浴をすれば、ビタミンDは十分に合成されます」

 と、薬剤師の濱谷太郎氏は言うが、なかなかそれだけの陽に当たれない人も多い。代わりになるのは、ビタミンDを多く含む食べ物。管理栄養士の原久江氏はこう語る。

「ビタミンDは魚に多く含まれます。あん肝、しらす干し(半乾燥)、いわし(丸干)、身欠きにしん、すじこ、イクラなどに、特に多く含まれているのです」

 今の時期に美味しいあん肝は、群を抜いて含有量が多い。「あん肝で一杯」が認知症の予防に寄与するなら、いうことはないのだが、サプリの場合は摂りすぎがち。摂りすぎると高カルシウム血症、腎機能障害を引き起こす可能性もあるので、要注意である。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク